SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 67
Baixar para ler offline
EthernetやCPUなどの話
sejima
免責事項
- 本資料において示される見解は、私自身の見
解であって、私が所属する組織の見解を必ずし
も反映したものではありません。ご了承くださ
い。
自己紹介
- そこそこ MySQL でご飯食べてます
- いまの会社に入る前は、MMORPGのDB設計
などもしてまして
- 一時期は Resource Monitoring や KVS にも
力入れてました
- Linuxとハードウェアは嗜む程度
- disk I/O にはむかしから興味あります
さて今回は
- Linux を前提に
- サーバサイドエンジニアの観点から、 Ethernet
などのサーバの I/O に関する状況を見渡して
- これから先のことを考えてみることにします
- マサカリ歓迎します
先ず参考書籍
- 最近、今年の6月に和訳された 詳説 イーサネッ
ト 第2版 を読んだんですが
- すべてのインフラエンジニアやサーバサイドエン
ジニアが、この書籍を読む必要性があるかとい
うと、微妙
- MMORPGみたいに、ネットワークの要件が厳し
いコンテンツ作る人は、読んでいいかも
先ず振り返ってみましょう
- Ethernet はどれくらい進化 してきたのか?
- 100Base-TX は 90年代、 GbE が普及してきた
のは 21世紀に入ってきてからかな?
- 2010年代、現代においては、 サーバでは
10GbE がだいぶ普及してきたという実感がある
- 十年周期くらいの進歩と捉えたら、2020年代に
は、やっぱ次の規格が普及するんじゃん?
最近、いろいろ
Ethernet のことを
調べてて思ったのは
光ってスゲェ
最初に光ファイバーで実装される
- Ethernet で新しい仕様が策定されたとき、最初
に光ファイバーで製品化されるとのこと
- ノイズに強い(というか電磁的なノイズの影響受
けない)し、伝送距離長いし
- 伝送距離長いので、一番帯域が不足するバック
ボーンネットワークで使われるようになる
- 取り回しがめんどくさいのと、良いお値段するの
が難。光トランシーバが別途必要だし
ツイストペア対応した頃に普及する
- ツイストペアケーブルで実現されるのは、光ファ
イバーで製品化された後になる
- オンボードのNICが対応すれば、追加のハード
ウェアを購入しなくても、新しいEthernetの仕様
に対応できるようになる。なので普及しやすい
- その頃には、 switch などの価格もこなれてるっ
てことでしょうな
近年、10GBASE-Tが普及してきたのは
- 最初はPHYの消費電力的に厳しかったみたい
- エラーレート下げるために導入したLDPCが電気食う
- 2006-2008年頃だと、48ポートのスイッチを作ろうとした
ら下手すると1KW近い消費電力になってたらしい
- 微細化が進んで、PHYの消費電力が減って、こ
こ数年で10GBASE-T 普及してきたそうな
- Siemonのホワイトペーパー にもそのように
今後は
- 100GbE まではすでに製品がある
- 流石に100GbEはツイストペアケーブルやらないらしい
- 400GbE は2017年に仕様決まるらしい
- 40GbE はいまのところ光ファイバーのみだけ
ど、 40GBASE-T を実現するための Category
8 Cable がいま作成中とのこと
- (月並みだけど)Category 8 が来るころには、
40GbE の普及率上がってくるんじゃない?
40GBASE-Tが普及するのって
- 10GBASE-T のときは、 2006 年に標準化完了
して、2009年にはアキバに出回り始めた
- 実際にデータセンターで普及し始めたのは、
2010年に入ってからとしても
- 40GBASE-Tが2016年くらいに標準化完了し
て、もし同じペースで普及するとしたら、2020年
あたりから出回り始めるんじゃないかなぁ
いやホント光ってすごいですね
- 銅線だとエラーレート高いから、改善するために
導入したLDPCがPHYの電力食うから
- シリコンの微細化を待ってる間に、何年も経って
しまった。微細化して改善したのもすごいけど
- 最終的に、銅線の10GBASE-Tが普及しつつあ
るとしても
- 光ファイバーだと、銅線の何年も先の技術を使
えるという
と、いうわけで
- いま10GbE で動いてるところが、2020年代に
は 4倍以上帯域が太くなってる可能性がありま
す。いま GbE なら40倍以上です
- 40GbEはすでにある技術ですが、例によって、
Web業界のサーバには、他所である程度普及
した後、お下がりのようにやってくると思います
- 40GBASE-T がWeb業界に来るのに備えて、
それを活かす準備をしたいものです
Ethernet のことを調べてて思ったのは
- ここ数年で「40GbE普及する」「日本は40GbEス
キップして100GbEが普及する」という話をされ
てる方の多くは
- サーバサイドエンジニアじゃなくって、ネットワー
クエンジニアさんじゃないかな?
- サーバと Rack Of Top のswitchの間じゃなく、
DC内のネットワークについて話されてるんだと
個人的に、
私の感覚で
言わせてもらうと
Ethernet で 100Gbps分の
フレーム受信してたら、
サーバはCPUを
ガンガン使っちゃうんすよ
ネットワークの進化とCPUの進化
- 今後、NIC が進化したら、NICは数十Gps以上
のトラフィック送受信できるようになりますが
- そんだけのデータ受信しつつ、CPUがいろいろ
処理できるかは別問題
- たくさんフレーム受信するのはとにかくCPU的に重い
- いろいろ改善するために、 Linux やハードウェ
アベンダーさんは取り組んでますが
- 参考: syuuさんのありがたい資料
それでも、むかしよりは良くなった
- MSI-X 対応のNIC出たてのころ、個人的に、ま
ともに動く気がしなかった
- 最近だと動くようになってるから、技術の進歩マジすごい
- むかしは disable_msi とか設定してたのに・・・
- 余談だけど、Windows は Vista の時点で MSI-X をデ
フォルトで有効にしてたらしい。 Windows さすが。
- Receive Side Scaling (RSS)の存在も大きい
- ただ、RSSはハードウェアの制限がある
RSS意識するときは注意しよう
- I350のデータシート P.45 の表を見てみると、
I350 はRSSのキューが 8 つまで、 82599 は
16 まで。つまり、NICがサポートしてるキューの
数までしか、CPUのCore分散できない。
- また、 最近のXeonは選択肢が数多くあるの
で、 Xeon E5-2637 v3 のようにクロック高いけ
ど Core が少ないCPUでは、16個もキューが
あっても使い切れない
オンプレでNICの選定ってかなり重要
- むかし、出たてのNICは冗談抜きでストールす
ることがあった
- 数年前、私は諦念とともに disable_msi を設定した
- どんなNICでもスループットは出せるかもしれな
い。でも、ショートパケットを大量にさばけるか
は、NICによって異なる。RSS対応してて欲しい
- 用途を考えて評価し、最適なものを選択するこ
とが重要
では、 10GbE でどれくらいCPU使うのか
- むかし同僚に教えてもらった uperf と
- 次の組み合わせで試しました
- Xeon E5-2630 v3
- 10GbE(Intel 82599)
- 保守的にMTU1500で
- Ubuntu 14.04.3 LTS
- kernel 3.13 x86_64
- glibc 2.19
- gcc 4.8.4
めも
- uperf 1.0.4 をビルドするのにここだけいじりまし
た
- https://gist.github.
com/sejima/c5207d539969c56ca6d0
- あとは
- $ ./configure --disable-sctp --enable-cpc
uperf で流した profile
- https://gist.github.
com/sejima/995be3859a4c3315f90a
- 256 thread 起動して
- 複数スレッド起動しないと、pps稼げないので
- 各スレッドが、 300 秒ずつTCPで送受信する
- 送受信するデータのサイズは
32/64/512/1000/2000byteのいずれかで、サイ
ズごとに profile 書いてる
CPU Scaling Governor など
- scaling_governor は performance と
ondemand で比較します
- あと、 kernel の boot parameter でintel_idle.
max_cstate=1
scaling_governor=performance のときのけっか
out/pps in/pps out/Gbps in/Gbps
32byte 1422117 1422087 1.11 1.11
64byte 1456732 1456701 1.52 1.51
512byte 1177767 1177737 5.45 5.45
1000byte 1080842 1080812 9.22 9.22
2000byte 1626748 1626718 9.53 9.53
scaling_governor=ondemand のときのけっか
out/pps in/pps out/Gbps in/Gbps
32byte 717767 717736 0.562 0.562
64byte 746036 746005 0.775 0.775
512byte 670079 670048 3.10 3.10
1000byte 629746 629716 5.37 5.37
2000byte 1031770 1031739 6.05 6.05
さいきんは TurboBoostも重要
- clock 次第で NIC の性能引き出せないことも
- scaling_governor=performance にして 2.6GHz まで
引き上げた状態だと、 9.5Gbps までスループット出せて
る。ほぼワイヤースピード
- しかし、ondemand だと 6 Gbps 程度しか出なかったり
する
- このへんはワークロードに依存するところもあるだろうけ
ど、NIC酷使したいなら TurboBoost 意識する方が無難
まず TurboBoost の用途として
- アプリケーションサーバなどCPUバウンドなもの
でも TurboBoost 有効ですけど、それ以外では
- 現時点では、ネットワークの性能改善に使うの
がよさそう
- RSS用にキューたくさんあるNICなら、どうせた
くさんCore使うんだから、ぜんぶのCoreの
clock を引き上げてしまえばいい
ただ、気をつけてください
- Brendan Gregg のスライド を見ると、彼は
rdmsr で温度もとってますよね?
- そうです、いまの TurboBoost は、温度次第な
んです
- CPUに温度センサーついてて、 TCase の範囲
内で clock 上げるのが、現在の TurboBoost
2.0 なんです
なので TurboBoost 酷使したい人は
- CPU の温度もモニタリングするのがオススメ
- できれば常時観測しましょう
- scaling_governor=performance にすると、
clock は上がりますが、C1 state (Halt)に入る
と、温度下がります
- C0 のときにだけ温度上がる == Core ぶん回っ
てるときだけ温度上がるので、ちゃんと排熱でき
てるか観測するのがよいです
閑話休題・1
- Ubuntu はデフォルトで /etc/init.d/ondemand
が起動時に実行されるそうな
- ネットワークの性能が大事なら、無効化しましょ
う
- 参考: http://askubuntu.com/questions/3924/disable-
ondemand-cpu-scaling-daemon
閑話休題・2
- Skylake では SpeedShift っていう新しい省電
力機構が来るのですが
- CPU側で自動制御するとか、OS側といろいろ
協調するとか、今までと比べてクロック/電圧制
御が拡張されてるようなので
- Xeon に SpeedShift が来たときに備えて、OS
側でクロックなど制御するのに、慣れといたほう
がいいかなと思ってます
ここでEthernet に対する不満を一つだけ
- 個人的な不満なんですけどね
- こちらの松本さんのスライド の、こちらの図 をよ
く御覧ください
- なにか気づきませんか?
- そう
256byteのときと、
512byteのときで、
ppsがほとんど変わらない
大量にパケット扱うのは
とにかく重い
個人的に、10GbE以降は
- GbEまでは、まだ良かったと思うけど
- 10GbE 以降は、Jumbo Frame を標準化して
ほしかった
- 最近の Linux はデフォルトで gro とか gso が
有効になってて、パケットまとめて処理してるん
ですよ
- なので、 tcpdump すると、(そのレイヤーでは) 1500
byte よりでかいパケット扱ってるのが見えるんですが
それなら
最初から
Ethernetで
でかいフレーム
扱いたい
今のご時世
- 1500byte 超えるデータって、当たり前のように
扱うと思うんですよ
- AWS の EBS 上で InnoDB 動かす場合、扱う
データの単位はほとんど 16KB 以上なわけで
すよ
- それもあってか、最近の EC2 では Jumbo
Frame デフォルトで有効なんですよね
ただ、適材適所というか
- Ethernet で扱うフレームが大きすぎると、
Ethernet の FCS は 4byte しかないので、エ
ラーの検出率が下がってしまうと
- よって、 Jumbo Frame 使うとしても、MTUはほ
どほどにして、最終的には gro や gso などの機
能も組み合わせられる方が、効率よいのかなと
思います
そして
振り返って
みてみると
ブロックデバイスも
ネットワークも
CPUを取り巻くI/Oは、
劇的な進化を遂げてます
ブロックデバイスの進化はめざましい
- Fusion-IO が ioDrive をリリースしてから「CPU
がボトルネックになった」と言われましたが
- 3D NAND が実用化されたので、 NAND flash
のバイト単価はこれからも下がり続けます
- PCI-e SSD はシーケンシャルリードが数
GB/secの時代に突入し、 3D Xpoint があれ
ば、 NVMe のインターフェースのままで、
NAND Flash の 7 倍の性能が出るように
ブロックデバイスの躍進を支えたのは
- かつてはとにかくHDDが遅くって、システムは
HDDの遅さに律速されていたけど
- ブロックデバイスをHDD以外のものに置き換え
ていくことで、劇的な進化を遂げた
- HDDのままだったら、ここまでブロックデバイス
の I/O は速くなってなかっただろうし、CPUがボ
トルネックにはなりにくかっただろう
サーバのネットワークも2020年代には
- 40Gbps 以上のなんらかのインターフェースが、
サーバについてくる時代になると予測されます
- そうなると、CPUを取り囲むI/O全部が、2000年
代と比べて桁違いに速くなっちゃう
個人的な見解としては
- 40GbE になったら、 Jumbo Frame 標準化され
てないけど、使わないと活かせないかも
- 何が遅いってDRAMが遅いから、サーバはそん
なにたくさんのフレームを捌けない
- 40GbEの時代になってもオンプレミス環境を持
つならば、そのへんを意識した方がいいかも
- 一方、AWSはすでにMTU9001の世界に行って
いる
一方その頃
Intelさんは
ここで
IDF 2015 - San Francisco
の資料を振り返ってみましょう
DCWS005 の資料 P.21 から抜粋
Omni-Path?
- こちらの記事 などを参考に
- 2014-2015年あたりからデータセンターに
40GbE が導入されるという予測はさておき
- Omni-Path で、最初はHPC向けのインターコネ
クトを InfiniBand から置き換えて、最終的に
Ethernet も一部置き換えたいみたい
- 10GBASE-T がしんどかったんですかねぇ
というわけで、なんにせよ
- 2020年代には、サーバに繋がるネットワークの
帯域は、 10GbE より太くなっていくんじゃない
でしょうか
- 40GBASE-T が流行るのか、 100Gbps の
Omni-Path が流行るかはまだわからないとして
- InfiniBand 製品売ってる会社としても、シェアとられたく
ないでしょうしね。そしたら競争原理働いて、各製品の低
価格化が進むんじゃないかなラッキー
40Gbps までは Ethernet だとしても
- 私見ですが、そこから先は、別のものでも良い
んじゃないでしょうか?
- 少なくとも、データセンター内は
- ブロックデバイスでHDDの代わりが見つかった
ように
- 少なくとも、ツイストペアケーブルだとエラーレー
ト高くて効率悪いし、FCSが4byteだから、あまり
大きなフレームは扱いにくい
2020年あたりを想定すると
- NAND Flash の次として、 (インターフェースが
NVMeでも)7倍以上速い3D Xpoint が実用化
できそう
- 10GBASE-Tの次として、4倍以上の帯域をもつ
40GBASE-Tか何かが実用化できそう
- では、CPUやDRAMは4倍以上の進化をとげる
ことができるのか?
閑話休題・3
- ネットワークが40Gbpsを超えるような頃、(個人
的に)CPUは今よりもっと貴重なリソースになっ
てる気がしてる
- ブロックデバイスやネットワークの進化に見合う
ために、CPUはGPGPUや Xeon Phi、FPGAに
一部処理を移譲する時代になるのかも
- うわめっちゃCELLっぽい
- ただ、なんでも移譲できるとは思えない
- 雑にいうと、ベクトル演算はそういった環境変化
に追随しやすいけど、スカラ演算は難しいんじゃ
ないだろうか
- DB的にいうと、OLAPだと上手くいきそうな気が
するけど、OLTPだと難しい気がしている
- そして、Webやオンラインゲームのサーバは、
スカラ演算が速いと嬉しいケースの方が多いだ
ろうし
閑話休題・4
- ついでに脱線すると、個人的に、この数年で
x86 に追加された命令セットの中で、最も人類
に貢献したのは、 AES-NI だと思ってます
- 暗号化の次に有用なのは、圧縮だと思うんです
が、これはまだアルゴリズム発展途上なので、
最初はFPGAなどで最適化されるはず
- 簡単にハードウェアアクセラレーション効くように
なると良いなぁ。圧縮は、DBでも使うし
2020年ごろ、パブリッククラウドは多分
- ネットワークの帯域が40Gbps超えたりすると、
ブロックデバイスとの帯域がそれだけ増えて
るってこと
- そうなれば、オンプレの優位性がまた少し減る
- いま AWSのEBSはレイテンシとスループットで
PCI-e SSD に勝ててない が、今後、スループッ
トの差はある程度うまってくる
ただ、2020年代を待たなくとも
- クラウド事業者がEthernet以外の選択肢を取れ
ば、40Gbps以上の帯域を得ることができるだろ
うし、レイテンシも改善する可能性はある
- 事実、すでに Azure は一部 InfiniBand を使う
ことができる
- ひょっとしたら、将来、どこかのクラウド事業者
が、 Omni-Path を一括導入するかもしれない
いまでこそEC2で10Gbps普通だけど
- かつて 10Gbps のインスタンスは HPC向け
だった
- いまでこそ普及して、 ここで挙げられてるような
HPC以外の用途 でも活用されてるだろうけど
- 40Gbps 以上のインターフェースが付けば、
EC2でHPCやる人が増えて、結果として、そう
いうインスタンスが当たり前になるかもしれない
AWSでNIC強化されると
- オンプレと違って、最近はブロックデバイスへの
アクセスもネットワーク経由なんで、メリット大
- EBSの帯域強化できるってことだろうから、
Auroraでだってメリットあるし
- EBS Optimized なしでも、充分な帯域が確保で
きるようになるかもしれない
- そうすると、コストメリット出てきそう
- 要注意
最後に
- 自分たちでサーバを買って使うなら、3-5年は使
い続けることになるだろうけど
- 三年後の進化を予測できなければ、せっかく
買ったサーバが陳腐化してしまうかもしれない
- オンプレミス環境はメリットもあるけれど、ハード
ウェアの進化を理解して準備しなければ、その
メリットは活かせなくなることだってある
未来のハードウェアを
活かすため、
今のうちに準備し、
変化を受け入れる
おわり

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌LINE Corporation
 
Scapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットScapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットTakaaki Hoyo
 
分散システムについて語らせてくれ
分散システムについて語らせてくれ分散システムについて語らせてくれ
分散システムについて語らせてくれKumazaki Hiroki
 
PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)
PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)
PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)Hironobu Suzuki
 
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐO/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐkwatch
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計Yoshinori Matsunobu
 
その ionice、ほんとに効いてますか?
その ionice、ほんとに効いてますか?その ionice、ほんとに効いてますか?
その ionice、ほんとに効いてますか?Narimichi Takamura
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjugYahoo!デベロッパーネットワーク
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話Kumazaki Hiroki
 
TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話Takanori Sejima
 
インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門Akihiro Kuwano
 
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)シスコシステムズ合同会社
 
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜Preferred Networks
 
1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...
1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...
1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...NTT DATA Technology & Innovation
 
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦Preferred Networks
 
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」Takuto Wada
 
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門Norishige Fukushima
 

Mais procurados (20)

大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
 
Scapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットScapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケット
 
分散システムについて語らせてくれ
分散システムについて語らせてくれ分散システムについて語らせてくれ
分散システムについて語らせてくれ
 
PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)
PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)
PostgreSQLのリカバリ超入門(もしくはWAL、CHECKPOINT、オンラインバックアップの仕組み)
 
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐO/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
 
その ionice、ほんとに効いてますか?
その ionice、ほんとに効いてますか?その ionice、ほんとに効いてますか?
その ionice、ほんとに効いてますか?
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
実運用して分かったRabbit MQの良いところ・気をつけること #jjug
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話TIME_WAITに関する話
TIME_WAITに関する話
 
インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門インフラエンジニアのためのcassandra入門
インフラエンジニアのためのcassandra入門
 
これがCassandra
これがCassandraこれがCassandra
これがCassandra
 
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(DevNet編)
 
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
 
1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...
1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...
1日5分でPostgreSQLに詳しくなるアプリの開発 ~PostgRESTを使ってみた~(第38回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発...
 
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦
 
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
 
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
 

Destaque

経験過程
経験過程経験過程
経験過程hoxo_m
 
便利な数を100億個の乱数から算出
便利な数を100億個の乱数から算出便利な数を100億個の乱数から算出
便利な数を100億個の乱数から算出Toshiyuki Shimono
 
確率論基礎
確率論基礎確率論基礎
確率論基礎hoxo_m
 
AtCoder Regular Contest 016 解説
AtCoder Regular Contest 016 解説AtCoder Regular Contest 016 解説
AtCoder Regular Contest 016 解説AtCoder Inc.
 
H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1
H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1
H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1Kenichi Takara
 
Windows10の展開手法
Windows10の展開手法Windows10の展開手法
Windows10の展開手法NAOKI ABE
 
「数学の世界」発表資料
「数学の世界」発表資料「数学の世界」発表資料
「数学の世界」発表資料spdbear
 
カップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみた
カップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみたカップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみた
カップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみたhoxo_m
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調智啓 出川
 
ベイズ基本0425
ベイズ基本0425ベイズ基本0425
ベイズ基本0425asato kuno
 
統計勉強会 LT ベイジアンって?
統計勉強会 LT ベイジアンって?統計勉強会 LT ベイジアンって?
統計勉強会 LT ベイジアンって?Yuto Suzuki
 
仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開ver
仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開ver仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開ver
仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開verHirotaka Nishimiya
 
MLaPP 2章 「確率」(前編)
MLaPP 2章 「確率」(前編)MLaPP 2章 「確率」(前編)
MLaPP 2章 「確率」(前編)Shinichi Tamura
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNEtsuji Nakai
 
ベイズ統計入門
ベイズ統計入門ベイズ統計入門
ベイズ統計入門Miyoshi Yuya
 
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat StorageEtsuji Nakai
 
ゼロから始める自作 CPU 入門
ゼロから始める自作 CPU 入門ゼロから始める自作 CPU 入門
ゼロから始める自作 CPU 入門Hirotaka Kawata
 

Destaque (20)

経験過程
経験過程経験過程
経験過程
 
便利な数を100億個の乱数から算出
便利な数を100億個の乱数から算出便利な数を100億個の乱数から算出
便利な数を100億個の乱数から算出
 
Cpu cache arch
Cpu cache archCpu cache arch
Cpu cache arch
 
確率論基礎
確率論基礎確率論基礎
確率論基礎
 
AtCoder Regular Contest 016 解説
AtCoder Regular Contest 016 解説AtCoder Regular Contest 016 解説
AtCoder Regular Contest 016 解説
 
H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1
H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1
H231126 統計および確率を利用した予測と判断rev1
 
Windows10の展開手法
Windows10の展開手法Windows10の展開手法
Windows10の展開手法
 
「数学の世界」発表資料
「数学の世界」発表資料「数学の世界」発表資料
「数学の世界」発表資料
 
カップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみた
カップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみたカップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみた
カップルが一緒にお風呂に入る割合をベイズ推定してみた
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
 
ベイズ基本0425
ベイズ基本0425ベイズ基本0425
ベイズ基本0425
 
統計勉強会 LT ベイジアンって?
統計勉強会 LT ベイジアンって?統計勉強会 LT ベイジアンって?
統計勉強会 LT ベイジアンって?
 
仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開ver
仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開ver仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開ver
仕事の流儀 Vol1 基本編_ver1.1_外部公開ver
 
MLaPP 2章 「確率」(前編)
MLaPP 2章 「確率」(前編)MLaPP 2章 「確率」(前編)
MLaPP 2章 「確率」(前編)
 
Life with jupyter
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
 
Cpu pipeline basics
Cpu pipeline basicsCpu pipeline basics
Cpu pipeline basics
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQN
 
ベイズ統計入門
ベイズ統計入門ベイズ統計入門
ベイズ統計入門
 
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
10年効く分散ファイルシステム技術 GlusterFS & Red Hat Storage
 
ゼロから始める自作 CPU 入門
ゼロから始める自作 CPU 入門ゼロから始める自作 CPU 入門
ゼロから始める自作 CPU 入門
 

Semelhante a EthernetやCPUなどの話

MySQLやSSDとかの話・後編
MySQLやSSDとかの話・後編MySQLやSSDとかの話・後編
MySQLやSSDとかの話・後編gree_tech
 
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Yoshinori Matsunobu
 
Bossan dentoo
Bossan dentooBossan dentoo
Bossan dentookubo39
 
MySQLやSSDとかの話 後編
MySQLやSSDとかの話 後編MySQLやSSDとかの話 後編
MySQLやSSDとかの話 後編Takanori Sejima
 
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)Satoshi Shimazaki
 
VarnishCache入門Rev2.1
VarnishCache入門Rev2.1VarnishCache入門Rev2.1
VarnishCache入門Rev2.1Iwana Chan
 
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜Taro Matsuzawa
 
Ctb57 with god7
Ctb57 with god7Ctb57 with god7
Ctb57 with god7kingtomo
 
An Intelligent Storage?
An Intelligent Storage?An Intelligent Storage?
An Intelligent Storage?Kohei KaiGai
 
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴Masahito Zembutsu
 
sysloadや監視などの話(仮)
sysloadや監視などの話(仮)sysloadや監視などの話(仮)
sysloadや監視などの話(仮)Takanori Sejima
 
about Eucalyptus (20121026) NII
about Eucalyptus (20121026) NIIabout Eucalyptus (20121026) NII
about Eucalyptus (20121026) NIIOsamu Habuka
 
Boost study14
Boost study14Boost study14
Boost study14fjnl
 
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)Insight Technology, Inc.
 
20170310_InDatabaseAnalytics_#1
20170310_InDatabaseAnalytics_#120170310_InDatabaseAnalytics_#1
20170310_InDatabaseAnalytics_#1Kohei KaiGai
 
Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内Takuto Matsuu
 
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾外道 父
 

Semelhante a EthernetやCPUなどの話 (20)

InfiniBand on Debian
InfiniBand on DebianInfiniBand on Debian
InfiniBand on Debian
 
MySQLやSSDとかの話・後編
MySQLやSSDとかの話・後編MySQLやSSDとかの話・後編
MySQLやSSDとかの話・後編
 
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
 
Bossan dentoo
Bossan dentooBossan dentoo
Bossan dentoo
 
MySQLやSSDとかの話 後編
MySQLやSSDとかの話 後編MySQLやSSDとかの話 後編
MySQLやSSDとかの話 後編
 
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
 
VarnishCache入門Rev2.1
VarnishCache入門Rev2.1VarnishCache入門Rev2.1
VarnishCache入門Rev2.1
 
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
 
Ctb57 with god7
Ctb57 with god7Ctb57 with god7
Ctb57 with god7
 
An Intelligent Storage?
An Intelligent Storage?An Intelligent Storage?
An Intelligent Storage?
 
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
Docker最新動向2017秋+セキュリティの落とし穴
 
sysloadや監視などの話(仮)
sysloadや監視などの話(仮)sysloadや監視などの話(仮)
sysloadや監視などの話(仮)
 
Open VZ
Open VZOpen VZ
Open VZ
 
about Eucalyptus (20121026) NII
about Eucalyptus (20121026) NIIabout Eucalyptus (20121026) NII
about Eucalyptus (20121026) NII
 
Boost study14
Boost study14Boost study14
Boost study14
 
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
[INSIGHT OUT 2011] A12 ひとつのデータベース技術では生き残れない part1 カラムナーデータベース(Shinkubo)
 
20170310_InDatabaseAnalytics_#1
20170310_InDatabaseAnalytics_#120170310_InDatabaseAnalytics_#1
20170310_InDatabaseAnalytics_#1
 
Osoljp201204
Osoljp201204Osoljp201204
Osoljp201204
 
Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内Gentooサークル新歓コンパのご案内
Gentooサークル新歓コンパのご案内
 
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
 

Mais de Takanori Sejima

InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)Takanori Sejima
 
さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)
さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)
さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)Takanori Sejima
 
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)Takanori Sejima
 
MySQLやSSDとかの話 その後
MySQLやSSDとかの話 その後MySQLやSSDとかの話 その後
MySQLやSSDとかの話 その後Takanori Sejima
 
binary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group Commitbinary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group CommitTakanori Sejima
 
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slave
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slaveMySQL5.7 GA の Multi-threaded slave
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slaveTakanori Sejima
 
InnoDB Table Compression
InnoDB Table CompressionInnoDB Table Compression
InnoDB Table CompressionTakanori Sejima
 
MySQLやSSDとかの話 前編
MySQLやSSDとかの話 前編MySQLやSSDとかの話 前編
MySQLやSSDとかの話 前編Takanori Sejima
 
5.6 以前の InnoDB Flushing
5.6 以前の InnoDB Flushing5.6 以前の InnoDB Flushing
5.6 以前の InnoDB FlushingTakanori Sejima
 

Mais de Takanori Sejima (10)

InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)
 
さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)
さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)
さいきんのMySQLに関する取り組み(仮)
 
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
 
MySQLやSSDとかの話 その後
MySQLやSSDとかの話 その後MySQLやSSDとかの話 その後
MySQLやSSDとかの話 その後
 
binary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group Commitbinary log と 2PC と Group Commit
binary log と 2PC と Group Commit
 
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slave
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slaveMySQL5.7 GA の Multi-threaded slave
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slave
 
InnoDB Table Compression
InnoDB Table CompressionInnoDB Table Compression
InnoDB Table Compression
 
MySQLやSSDとかの話 前編
MySQLやSSDとかの話 前編MySQLやSSDとかの話 前編
MySQLやSSDとかの話 前編
 
CPUに関する話
CPUに関する話CPUに関する話
CPUに関する話
 
5.6 以前の InnoDB Flushing
5.6 以前の InnoDB Flushing5.6 以前の InnoDB Flushing
5.6 以前の InnoDB Flushing
 

EthernetやCPUなどの話