SlideShare uma empresa Scribd logo
HASEGAWA Atsushi, Ph.D. / CONCENT
IAをめぐるこれからの社会課題
World IA Day Tokyo 2024
ダークパターン
問題
• ユーザーを騙し、人々の判断を誤らせるインターフェイス
• ダークパターンによって、プライバシーを侵害したり、お金を余計に使わ
せるような問題が発生している
Dark Patterns
ダークパターン
• 欺瞞的カウントダウンタイマー:タイマーが切れてもオファーは有効
ダークパターン事例
ダークパターンとはなにか
出典:Arvind Narayanan, et al., Dark Patterns: Past, Present, and Future
• もともと2000年頃からユーザーインターフェイスデザインの悪用は
課題視されていた
• 2010年にUXデザイナのHarry Brigunull氏が人を欺くサイトを集めた
「DARK PATTERNS」を開設( 現在は「DECEPTIVE DESIGN」に変更)
• 2010年代後半には研究者によって、ダークパターンのパターン化、
構造分析などの研究が行われる
→ 経済的不利益だけでなく、プライバシー侵害についても言及
• 2021年、米カリフォルニア州の消費者プライバシー法(CCPA)にて消費者の
オプトアウトを実質的に妨害する効果を持つダークパターンを禁じる法案
が施行され、各国もそれに続く
「ダークパターン」の認知拡大
1. 行為の強制(Forced Action)
2. インターフェース干渉(Interface Interference)
3. 執拗な繰り返し(Nagging)
4. 妨害(Obstructing)
5. こっそり(Sneaking)
6. 社会的証明(Social Proof)
7. 緊急性(Urgency)
OECD Dark Commercial Patterns
ダークパターンの種類
OECD. (2022). DARK COMMERCIAL PATTERNS. OECD DIGITAL ECONOMY PAPERS, No.336. をもとに、コンセントで翻訳
強制登録 - Forced Enrollment
• タスク完了のためにユーザーにアカウントの作成や情報提供を強要
する
OECD Dark Commercial Patterns
1. 行為の強制
図:商品を閲覧するためだけにもユーザ
ー登録の必要がある。
出典:Arunesh Mathur, et al., Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites, ACM CSCW 2019
視覚的干渉 - Visual Interference
• 視覚効果を使って、ユーザーに特定の選択を促したり、誘導したりする
OECD Dark Commercial Patterns
2. インターフェース干渉
図:選択を外すインターフェイスが薄く表示され、クリックできないように見えている
出典:Arunesh Mathur, et al., Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites, ACM CSCW 2019
執拗な繰り返し - Nagging
• 「はい」「あとで回答する」のように、拒否する選択肢がないポップアッ
プが何度も表示される
OECD Dark Commercial Patterns
3. 執拗な繰り返し
出典:ダークパターンレポート2023, CONCENT
キャンセル妨害 - Hard to Cancel
• 簡単に定期購読を申し込めるようにしながら、解約にはメールや電話
が求められる
OECD Dark Commercial Patterns
4. 妨害
図:49.95ドルの自動会員更新のキャンセルにはコールセンターへの電話が
必要。申し込みはオンラインで完了。
出典:Arunesh Mathur, et al., Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites, ACM CSCW 2019
隠れサブスク - Hidden Subscription
• 単体の購入、無料トライアルと称して、継続的な料金を請求する
OECD Dark Commercial Patterns
5. こっそり
図:定期購買ということを明記せず、「無料配
送」という特典だけ見せている
図:カートには1年間のサブスクリプションが入
っている
出典:Arunesh Mathur, et al., Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites, ACM CSCW 2019
アクティビティによるプレッシャー - Activity Messages
• ウェブサイト上の活動(購入、閲覧、訪問など)をユーザーに知らせて、
ユーザーにプレッシャーをかける
OECD Dark Commercial Patterns
6. 社会的証明
図:過去一年間で製品を閲覧した人の数を強調表示している
出典:Arunesh Mathur, et al., Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites, ACM CSCW 2019
カウントダウンタイマー - Countdown Timer
• カウントダウンタイマーを使ってユーザーにキャンペーンや割引の期
限を示し、焦らせる
OECD Dark Commercial Patterns
7. 緊急
図:カウントダウンタイマー
が表示されているが、実際
は時間が過ぎてもこの価格
は維持されている
出典:Arunesh Mathur, et al., Dark Patterns at Scale: Findings from a Crawl of 11K Shopping Websites, ACM CSCW 2019
ダークパターンに至る3つの”流れ”
ダークパターンの作られ方
ダーク
パターン
小売業における
欺瞞的な慣行
公共政策における
ナッジ
デザイン
コミュニティでの
グロースハック
出典:Arvind Narayanan, et al., Dark Patterns: Past, Present, and Future
1. より多く消費させる
• 企業にとって収益の最大化
2. ユーザーからより多くの情報を引き出す
• 同意を得た上で情報提供してもらうことが難しくなっているため、
ダークパターンを用いてユーザーから情報を引き出す
3. サービスをより中毒性の高いものにする
• より長くサービスを使ってもらう
どうしてダークパターンを使うのか
ダークパターンの目的
• ダークパターンを生み出す構造は、個々のUIデザ
イナの倫理観の問題ではなく、デザインの前段階
の意思決定=ビジネスの戦略や方針段階の問題と
いえる
• ひいては、その組織(企業)の思想の課題ともいえる
• 組織全体でダークパターンを未然に防ぐゴール設
定を検討する必要がある
デザインの問題ではなく組織の問題
ダークパターンを生み出す構造
ビジネスの
戦略・方針
デザイン・開発における
ダークパターンを
生み出すアプローチ
IA ダークパターン
とはなにか
• インフォメーションアーキテクチャの観点から、ユーザーを騙し、人々の
判断を誤らせるインターフェイス
• 専門性が高く、まだあまり課題としても認識されていない、もしくは他のUI
課題として認識されているように見受けられる
• これからの社会でより深刻になる課題と考えられる
Dark Patterns in IA
IA ダークパターン
1. 木を森に隠す
2. 文脈をずらす
3. 複雑すぎてわからない
4. 404 (Not Found)
5. そもそも複雑
Dark Patterns in IA (version 1.0a)
IA ダークパターンの種類
• 特別な条件(「購入は最低3回行っていただく必要が
あります」)を、他のマイナーな条件の文章などと並
べて記述し、埋もれさせる
• 基本的には情報過多状態を意識的に作り出し、目的
の情報をマスキングする手段
• 条件としての情報は、ページ内に(なんなら上部に)
存在しているため、違法性の観点からは問題にはな
りにくい
Hide a tree in the forest
1. 木を森に隠す
• 「ここでこれを言う?」を気づかれないように適用し
て、本当に気づかれずに情報を提示する
• 特にユーザーにとって不利益な情報をスルーさせる
ために使われる
• 量ではなく、質によって、情報をマスキングしていると
言える
Mixed context
2. 文脈をずらす
• 文章や図版などの表現において、二重否定、冗長な
表現などで、意図的に複雑にすることで、理解を難し
くする
• 特にデフォルト効果を狙っているケースが多い
• 無自覚にやっている、単に表現が下手、というケース
も多い
• これまでのダークパターンでも見られている
Too complicated to understand
3. 複雑すぎて分からない
入力したメールアドレスを
外部の事業者が利用する
ことを拒否する場合はこの
チェックボックスのチェッ
クを外すことで外部事業者
はその情報を利用すること
ができなくなります。
メールアドレス
• 目的の情報があるページへの「行き方」を限定させ
る、特定の動線のみとする、などのやり方で、「情報は
存在しているがなかなか行けない」状態を作る
• ある動線だけではディスカウントが有効となるが、そ
れ以外の動線ではその情報は提示されない、という
パターンもある
• PC動線では見つかるが、モバイル動線、アプリ動線
では見つからない、というパターンもある
My 404 (Not Found)
4. たどり着けない
• サイトの表現以前に、そもそもの商品構成や契約の
形態などが複雑であり、シンプルに見せる、わかりや
すく見せることに限界がある状況
• 携帯電話などの契約形態、保険商品などで多様な
オプションが用意されているようなものなどで多く
見られる
• 新規顧客獲得キャンペーン、移行オプション、既存顧
客のインセンティブとの整合性、などの事情によって
発生する
Natural born complex
5. そもそも複雑
個人に起こる
情報過多問題
• 管理すべき「もの」の増加:
• 扱う情報・データの増加
• たまっていく「コンテンツ」
Information Overload Issues for Individuals
個人に起こる情報過多問題
• 社会における生産性向上・経済の発展により、モノが安くなり、配送網が充実、「買うこと」
のハードル変化→膨大な「モノ」に囲まれた生活
• デジタルデバイス・コミュニケーションツール・ITC機器の普及
- カメラ・ビデオなどのカジュアル化、コンテンツ共有の一般化
- デジタルコミュニケーション:メール、メッセージ、そしてプラットフォームの乱立
- 溢れるビジネスドキュメント、共有
- 膨大なパスワード管理
→ 「管理すべき」情報自体の増加、プラットフォームの増加
Causes of Information Overload Issues
情報過多問題の原因
インフォメーション
アーキテクチャ観点で
どうすべきか
1.起こっている現象の解明
- 外部要因、個人の情報管理、用いるツールなどの特性
- どういった困難が待ち受けているのか
- ダークパターン的な問題の構造か
2.対策の検討
- ツール的なものへの示唆
- 個々人の情報管理への示唆
二つの方向性
IA コミュニティで議論すべきこと

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
Yoshiki Hayama
 
20160526 依存関係逆転の原則
20160526 依存関係逆転の原則20160526 依存関係逆転の原則
20160526 依存関係逆転の原則
bonjin6770 Kurosawa
 
User storymapping in 10 minutes
User storymapping in 10 minutesUser storymapping in 10 minutes
User storymapping in 10 minutes
Yasunobu Kawaguchi
 
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartupLEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
Itsuki Kuroda
 
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1 UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
Yoshiki Hayama
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。
チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。 チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。
チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。
Yoshiki Hayama
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
 
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
Tarumoto Tetsuya
 
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
 
ユーザビリティテストをやってみよう
ユーザビリティテストをやってみようユーザビリティテストをやってみよう
ユーザビリティテストをやってみよう
scarletplover
 
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
Yusuke Suzuki
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Editionサービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
Graat(グラーツ)
 
【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす
【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす
【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす
Unity Technologies Japan K.K.
 
オブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメオブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメYoji Kanno
 
UXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかたUXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかた
Concent, Inc.
 
エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAIエンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
Yuki Okada
 
プロトタイピングとユーザーテスト
プロトタイピングとユーザーテストプロトタイピングとユーザーテスト
プロトタイピングとユーザーテスト
Masanori Kado
 
コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意
Yasuhisa Hasegawa
 

Mais procurados (20)

メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTERメンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
 
20160526 依存関係逆転の原則
20160526 依存関係逆転の原則20160526 依存関係逆転の原則
20160526 依存関係逆転の原則
 
User storymapping in 10 minutes
User storymapping in 10 minutesUser storymapping in 10 minutes
User storymapping in 10 minutes
 
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartupLEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
 
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1 UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!!  Vol.1
UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1
 
9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方9コマシナリオの使い方
9コマシナリオの使い方
 
チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。
チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。 チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。
チャットボットのUXと、導入現場のリアル:Webmaster Camp: 企業サイトの担当者が考えておきたい、AIとUIの今。
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
 
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
 
ユーザビリティテストをやってみよう
ユーザビリティテストをやってみようユーザビリティテストをやってみよう
ユーザビリティテストをやってみよう
 
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Editionサービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
サービスブループリント導入ガイド A Guide to Service Blueprinting Japanese Edition
 
【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす
【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす
【Unity道場 博多スペシャル 2017】Textmesh proを使いこなす
 
オブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメオブジェクト指向エクササイズのススメ
オブジェクト指向エクササイズのススメ
 
UXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかたUXとUIのつなぎかた
UXとUIのつなぎかた
 
エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAIエンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
 
プロトタイピングとユーザーテスト
プロトタイピングとユーザーテストプロトタイピングとユーザーテスト
プロトタイピングとユーザーテスト
 
コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意
 

Mais de Atsushi HASEGAWA, Ph.D.

Design Confidence | Designship 2018
Design Confidence | Designship 2018Design Confidence | Designship 2018
Design Confidence | Designship 2018
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
デザインする組織、組織のデザイン
デザインする組織、組織のデザインデザインする組織、組織のデザイン
デザインする組織、組織のデザイン
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
HCD and NEXT DESIGN
HCD and NEXT DESIGNHCD and NEXT DESIGN
HCD and NEXT DESIGN
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜
サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜
サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例
A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例
A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
DE$IGN and NEXT DESIGN
DE$IGN and NEXT DESIGNDE$IGN and NEXT DESIGN
DE$IGN and NEXT DESIGN
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo
Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 TokyoTaxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo
Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
World IA Day 2017 Tokyo
World IA Day 2017 TokyoWorld IA Day 2017 Tokyo
World IA Day 2017 Tokyo
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
World IA Day 2017 Tokyo opening remarks
World IA Day 2017 Tokyo opening remarksWorld IA Day 2017 Tokyo opening remarks
World IA Day 2017 Tokyo opening remarks
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016
Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016
Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1
SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1
SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
Era of UX Team of One
Era of UX Team of OneEra of UX Team of One
Era of UX Team of One
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA
Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIAJapanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA
Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
サービスデザインの時代_ FITS2015
サービスデザインの時代_ FITS2015サービスデザインの時代_ FITS2015
サービスデザインの時代_ FITS2015
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
UX TOKYO Jam 2014 Closing KeynoteUX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
Good Dominant Logic and Service Dominant Logic
Good Dominant Logic and Service Dominant LogicGood Dominant Logic and Service Dominant Logic
Good Dominant Logic and Service Dominant Logic
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
Age of the Customer
Age of the CustomerAge of the Customer
Age of the Customer
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
Definition of UX from UX White Paper
Definition of UX from UX White PaperDefinition of UX from UX White Paper
Definition of UX from UX White Paper
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 
クロスチャネル時代のWebサイトデザイン
クロスチャネル時代のWebサイトデザインクロスチャネル時代のWebサイトデザイン
クロスチャネル時代のWebサイトデザイン
Atsushi HASEGAWA, Ph.D.
 

Mais de Atsushi HASEGAWA, Ph.D. (20)

Design Confidence | Designship 2018
Design Confidence | Designship 2018Design Confidence | Designship 2018
Design Confidence | Designship 2018
 
デザインする組織、組織のデザイン
デザインする組織、組織のデザインデザインする組織、組織のデザイン
デザインする組織、組織のデザイン
 
HCD and NEXT DESIGN
HCD and NEXT DESIGNHCD and NEXT DESIGN
HCD and NEXT DESIGN
 
サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜
サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜
サービスデザインの時代 〜顧客価値をビジネスに〜
 
A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例
A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例
A Guide to Service Design / サービスデザインの基礎・応用・最新事例
 
DE$IGN and NEXT DESIGN
DE$IGN and NEXT DESIGNDE$IGN and NEXT DESIGN
DE$IGN and NEXT DESIGN
 
Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo
Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 TokyoTaxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo
Taxonomy issues in the IA community_WIAD17 Tokyo
 
World IA Day 2017 Tokyo
World IA Day 2017 TokyoWorld IA Day 2017 Tokyo
World IA Day 2017 Tokyo
 
World IA Day 2017 Tokyo opening remarks
World IA Day 2017 Tokyo opening remarksWorld IA Day 2017 Tokyo opening remarks
World IA Day 2017 Tokyo opening remarks
 
Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016
Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016
Human Agent Interaction and Information Architecture at HAI2016
 
SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1
SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1
SDN Japan | Service Business Model SIG Vol. 1
 
Era of UX Team of One
Era of UX Team of OneEra of UX Team of One
Era of UX Team of One
 
Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA
Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIAJapanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA
Japanese IA, Weak IA - 日本のIA、弱いIA
 
サービスデザインの時代_ FITS2015
サービスデザインの時代_ FITS2015サービスデザインの時代_ FITS2015
サービスデザインの時代_ FITS2015
 
UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
UX TOKYO Jam 2014 Closing KeynoteUX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
 
Good Dominant Logic and Service Dominant Logic
Good Dominant Logic and Service Dominant LogicGood Dominant Logic and Service Dominant Logic
Good Dominant Logic and Service Dominant Logic
 
Age of the Customer
Age of the CustomerAge of the Customer
Age of the Customer
 
Definition of UX from UX White Paper
Definition of UX from UX White PaperDefinition of UX from UX White Paper
Definition of UX from UX White Paper
 
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schooUXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
 
クロスチャネル時代のWebサイトデザイン
クロスチャネル時代のWebサイトデザインクロスチャネル時代のWebサイトデザイン
クロスチャネル時代のWebサイトデザイン
 

IA Dark Patterns and challenges WIAD Tokyo 2024