SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 353
Baixar para ler offline
POWERPOINT BIBLE
誰でもみやすいパワーポイントを作るための
Jun Akizaki – The Power of PowerPoint
必要なすべての知識を
ここにひとつの資料としてまとめました。
誰でもみやすく、美しいスライドを
この資料の目的
デザインセンスは不要です
みやすいスライドを作ることは
誰にだって可能です
SECTION 1 「みやすいスライド」という謎のキーワードに迫る
SECTION 6 レイアウトを自分で作れるようになる
SECTION 7 ケーススタディ: 理想と現実を近づける
FINAL SECTION これからが、スタート
SECTION 2 パワーポイントを開く前に決めること
SECTION 3 パワーポイントを使いやすくカスタマイズする
SECTION 4 レイアウトの基本を知る
SECTION 5 テキストを自由自在に使いこなす
CONTENTS
僕のポートフォリオは、http://thepopp.comでみることができます。
PPTXファイルを公開していますので、よかったら参考にしてみてください。
5
では、さっそく始めましょう!
SECTION 1
「みやすいスライド」という謎のキーワードに迫る
「みやすい」って何?
パワーポイントに関して、Search Engineの検索結果を分析すると
「パワーポイント 見やすい」という検索ワードが最も多いです。
この 「みやすい」の定義 って、いったい何でしょうか?
単にみやすさだけ追求するなら
このスライドのように、一文だけ書くようにすれば事足ります。
しかし、現実はちがいますよね。
なんか書かなきゃいけないことがたくさんあるし。
僕の伝えたいこと
資料をつくるということは 「伝えたいこと」がある ということです。
あたりまえですが……
伝わった
伝わらなかった
「伝えたいことが、きちんと伝わる」
これが、パワーポイント資料が満たすべき最低条件だといえます。
少し考えて…… やっとわかった
しかし、相手が理解するのに時間がかかってしまうようでは
「みやすい」資料とはいえません。
パワーポイントにおける「みやすい」の定義は、誰が見ても、
作成者の意図通りに「正しく、はやく」伝わることにほかなりません。
「みやすい」とは
「わかりやすい」ということ
PowerPointにおけるデザインの意義は
大きく2つあります。
1
2
スライドを「わかりやすく」するためのデザイン
スライドを「魅力的に」するためのデザイン
To Make Your Slide easy to understand
To Make Your Slide MORe ATTRACTIVE
本資料では、意義1である
「わかりやすく」するためのデザインにフォーカスします。
意義2、魅力的にするためのデザインでは少しセンスが必要になります。
もし機会があったら、どこかでお話します。
さて、スライドをわかりやすくするには、
大きく 3つのポイント があります。
1
2
スライドを「よみやすく」 する
一枚のスライドで「言いたいことは1つ」にする
Keep Legible SlideS
ONE POINT PER SLIDE
3 意味のある「レイアウト」をする
DON’T DISPLAY ELEMENTS WITHOUT MEANING
1 スライドを「よみやすく」 する
Keep Legible Slide
資料としては不適切
はっきりと
読むことができる
読みやすいフォント、色を選びましょう
読みやすいフォント、色を選びましょう
「視覚的にみやすい」
言うまでもありませんが、これは重要なことです。
フォントの選び方、色の使い方 などが関係してきます。
2 一枚のスライドで「言いたいことは1つ」にする
ONE POINT PER SLIDE
このスライドで伝えたいことは何ですか?
今期の売り上げに
ついてです
今期の売り上げと
来期の予測に
ついてです
一枚のスライドには
ひとつのポイントのみ しか書いてはいけません!
「このスライドで伝えたいことは何ですか?」を
常に自分に問いかけてください。
3 意味のある「レイアウト」をする
ONE POINT PER SLIDE
ランダムにレイアウトしただけの
意味のないレイアウト
整列して、ひとつだけ大きくした
意味のあるレイアウト
4つの中で
これが重要だとわかる
レイアウトに意味をもたせる ことができれば
スライドは劇的に理解しやすくなります。
残念ながら、デフォルトの箇条書きスライドでは
この効果は期待できません。
具体的な話に入る前に
スライドがダサくみづらいものになってしまう理由も
まとめておきます。
たとえば
こんな感じのスライド、よくみかけますね。
こういうスライドは、まったく読む気になれません!
なんででしょうね。
SORRY!
REASONS WHY MOST SLIDES SUCK
スライドがわかりにくくなる5つの理由
一枚の中に情報を書きすぎている
みやすく美しいフォントを使っていない
色を適当に使っている、または色を使いすぎている
意味もなく箇条書きを多用する
レイアウトの基本を知らない
ということは
これらの項目をひとつずつ改善していけば
みやすく美しいスライドが作れるということになりますね!
ところが、解決をさまたげる
大きな壁があるのです。
それは……
パワーポイントを開くと、こうなってしまっていること。
いったい何から手をつけたらいいのか……
ANSWER
パワーポイントは
自分用にカスタマイズして使います。
はじめは面倒だと思うかもしれませんが、
みやすいスライドを作るためには、準備は必須です。
また、そのほうがずっと効率もよいのです。
1
2
3
「みやすい」パワーポイントとは
SECTION 1
「みやすいスライド」とは
「わかりやすいスライド」ということ
パワーポイントにおけるデザインの意義は
「スライドをわかりやすくする」ところにある
みやすいスライドをつくるには
パワーポイントのカスタマイズ が必要であり、
作業の効率化にもつながる
さて、ここからの道のりはとても長いです。
しかし、決して困難な道ではありません。
時間のあるときに、ゆっくり読み進めてください。
SECTION 2
パワーポイントを開く前に決めること
パワーポイントを開く前に
あらかじめ 決めておくことが2つ あります。
フォント
色
では、まずフォントから
決めていきましょう。
50% 50% 文字情報
その他の
情報
フォントがみやすく美しければ
何もしなくてもこの50%分は美しくなる
たとえば、パワーポイントの情報の50%が文字の情報だった場合、
デザインの半分はフォントが握っていることになります。
つまり、美しいフォントを選べば、何の工夫がなくとも、
半分くらいは フォントが勝手に美しくしてくれる のです。
これってすごいことだと思いませんか?
MS ゴシック
メイリオ
断言します。
これら2つのフォントを選んでいるうちは、
その50%を捨てていると思ってください!
TIPS For CHOOSING A FONT
フォントを選ぶときの3つのポイント
ウェイト(BoldとかLightとか)が多いものを選ぶ
和文用、欧文用の2種類を選ぶ
可読性の高いゴシック体、Sans Serif体から選ぶ
って言われても、
何を選べばいいかなんてわかりませんよね。
おすすめを紹介するので、
その中から選んでみてください。
おすすめの
和文フォント
有料
よく使われるフォントは、みやすく美しい
日本語のフォントは数が少ないので、よく使われるフォントには限りがあります。
先ほどのフォントは有料で、気軽に買えるほど安くはありませんが、
どれかひとつ持っていれば一生重宝し、フォント選びに頭を悩ませる必要がなくなります。
http://www.apple.com/
AXISフォント
おすすめの
欧文フォント
有料
欧文フォントには、たくさんの選択肢があります
日本語と異なり、欧文フォントにはすばらしいフォントがたくさんあります。
上で挙げたように、
無料でもハイクオリティなフォントはネット上にあふれています。
ぜんぶフリーフォント
有料!? バカなの?
お金なんか
つかいたくないし。
探すのも
めんどくさいし。
大丈夫です
うつくしい、という味方をあなたに
CapellaとSpica Neueは
だれでも無料で使うことができるフォントです
Capella Font Family
RobotoとIPAゴシックを合成してつくりました。
可読性に優れ、まじめでしっかりとした印象を与えることができます。
Spica Neue Font Family
Open Sans、源真ゴシック、およびDesiete角ゴシックを合成してつくりました。
読みやすく、モダンで美しいフォルムをしています。
うつくしいということは、みやすい
無料で改変が許されている、
可読性に優れたフォント同士を合成して生まれたのが、
CapellaとSpica Neueです。
Downloadページへ
ライセンスを遵守すれば、誰でも無料で使用することができます。
TTFなので、PowerPointに埋め込むことも可能です。
ちなみにこの資料は、Spica Neueで作成しています。
次は、色を決めていきます。
突然ですが、
この2色、相性はいいでしょうか、悪いでしょうか?
AとBの組み合わせ、どちらが相性がいいでしょうか。
A BVS
色には相性があります
相性がいいか悪いかを判断するのは、決して簡単なことではありません。
なので、適当に色を選んでしまうと
「みやすい」とか「うつくしい」以前に、ダサくなります。
TIPS For Choosing Colors
色を決めるときの4つのポイント
スライドの背景は白にする
色は2色、メインとアクセントカラーのみを選ぶ
文字色、背景色どちらにも使える色にする
原色は使わない
要素をなるべく少なくします
スライドの背景に白を選ぶことで、
背景色とほかの色の相性関係を考えなくてよくなります。
また、色も基本的に2色しか使いません。
文字色、背景色どちらにも使える色を選んでください。
明度が高い色は見えにくくなるので避けましょう。
メインカラーの背景に白い文字白い背景にメインカラーの文字
メインカラーの背景に白い文字白い背景にメインカラーの文字
色について説明するのは大変なので、
フォントと同様、おすすめを紹介します。
43, 164, 217
Bright Cerulean
221, 93, 139
Blush
0, 159, 140
Persian Green
218, 98, 114
Light Carmine Pink
137, 157, 37
Olive Drab
206, 87, 155
Mulberry
65, 182, 202
Medium Turquoise
248, 102, 79
Tomato
MAIN COLOR ACCENT COLOR
たとえば
この2色
2020年度決算報告
100
50
148億円
20202014 2015 2016 2017 2018 2019
成長し続ける強い企業へ
今年度の目標であった売り上げ130億円を大幅に上回ることができた。
来年度は、新規事業展開により、さらに1.5倍の収益を見込む。
1The Power of PowerPoint
という感じの配色になります。
使用フォントはSpica Neueのみ。
色、フォント合わせてみて、
少しイメージがわいたでしょうか。
(具体的にPowerPointでどうすればいいか、という話は後ででてきます)
自分で色を決めるときは
最近流行している、フラットデザインのカラーはとても参考になります。
Googleで検索して、どのような色が使われているか、
デザインも含めて参考にしてみてください。
Adobe Color CC HUE / 360
https://color.adobe.com/ https://hue360.herokuapp.com/
相性を考えるときも、便利なWebサイトを参考にしてみてください。
上の2つのサイトは僕もよくお世話になっています。
ここで、色についてもう少し。
文字色にはグレーを使います
白い背景の上に、完全な黒をのせると、コントラストが強すぎます。
少しグレーにすることで強さを柔らげ、とても読みやすくなります。
また、メインとサブで色を分けることにより、情報の優先度付けができるようになります。
63, 63, 63
Dark Gray
89, 89, 89
Light Gray
MAIN TEXT COLOR SUb TEXT COLOR
明るいグレー
暗いグレー
ということで、色についてはここまで。
メインカラーとアクセントカラーが決まったら、次に進んでください。
僕は、上の4つを使うことにしました
後にでてくるサンプルスライドで使用します。
単に4色並べただけですが、少しおしゃれに見える感じがしますね。
1
2
3
フォントと色は決まりましたか?
SECTION 2
みやすいフォント を選ぶ。
お金を使いたくない場合は、CapellaかSpica Neueがおすすめ。
色には相性がある。
メインカラーとアクセントカラーの2色のみ 使用し、
背景は白にする。
文字色は完全な黒でなく、グレーを使用 する。
SECTION 3
パワーポイントを使いやすくカスタマイズする
効率化
毎回フォントや色を設定するという面倒な作業を
カットすることで、効率的に作業できるようにします。
一貫性
色やデザインの一貫性を保ちます。
個別に設定していると、ミスが発生しやすくなります。
柔軟性
後でデザインを変更したくなったり、資料を使いまわしたり
する際に、柔軟に対応することができるようになります。
カスタマイズはなぜ必要?
図形を挿入するたびに色を変更したり、
テキストボックスを挿入するたびにフォントサイズを修正したり……
こんな風にパワーポイントを使っていませんか?
無駄な作業はすべてカット してしまいましょう。
1
2
3
5
4
6
6 STEPS6つのステップで
カスタマイズします
画面サイズを設定する
クイックアクセスツールバーを
カスタマイズする
テーマのフォントを設定する
テーマの色を設定する
既定の図形と既定の線を登録する
既定のテキストボックスを登録する
スライドマスタを開くSTEP 0
パワーポイントでデザインの設定を担っているのは
この「スライドマスタ」です。
2
「スライドマスタ」
を選択
1
「表示」タブを
選択
画面サイズを設定する(2010)STEP 1
あとからの画面サイズ変更は大変なので、先に決めておきます。
ページ設定は「スライドマスタ」タブの中に存在します。
1
「ページ設定」を
選択
画面サイズを設定する(2013)STEP 1
PoworPoint 2013では
「スライドのサイズ」→「ユーザ設定のスライドのサイズ」とたどります。
1
「スライドのサイズ」
から「ユーザ設定の
スライドのサイズ」を
選ぶ
画面サイズを設定するSTEP 1
16:9のFULL HDサイズの画像出力に対応するため、
「幅: 50.8」「高さ: 28.57」に指定します。
2
「幅」と「高さ」を
入力する
画面サイズを設定する(補足)STEP 1
なにか特別な理由がない限り、スライドは16:9にしましょう。
16:9のほうが画面が広く使える上、4:3よりも+20%増しくらいよく見えます。
4 : 3 16 : 9
(この資料も16:9にしたかったのですが、SlideShareは4:3でアップしたほうが
きれいになることがわかったので、やむを得ずそうしています)
テーマのフォントを設定するSTEP 2
POWERPOINT 2010 POWERPOINT 2013
1
「フォント」を
選択
2
「新しいテーマの
フォント パターンの
作成」を選択
2’
「フォントの
カスタマイズ」
を選択
英数字(半角文字)と日本語文字の
フォントを分けて登録できます。
こうすると、
半角でタイプしたときに自動的
に英数字用のフォントが
使われます。
ちなみに、Capella/Spicaはこの区別をする必要は
ありませんので、左のように同じフォントを指定しま
した。
テーマのフォントを設定するSTEP 2
テーマの色を設定するSTEP 3
POWERPOINT 2010 POWERPOINT 2013
1
「配色」を
選択
2
「新しい配色
パターンの作成」
を選択
2’
「色の
カスタマイズ」
を選択
前セクションで決めた色を
登録していきます。
 テキスト/背景: 濃色1
 テキスト/背景: 濃色2
 アクセント 1(メインカラー)
 アクセント 2(アクセントカラー)
この4つを変更してください。
「その他の色」からRGB値を
直接入力します。
テーマの色を設定するSTEP 3
「既定の図形」に登録しておくと
次回以降同じスタイル で
図形を挿入することができます。
勝手につく枠線をはずし
(書式→図形の枠線→線なし)、
既定の図形に設定しておいてください。
既定の図形と既定の線を登録するSTEP 4
1
図形を挿入して
その上で
右クリック
2
「既定の図形に
設定」を
選択する
R
「既定の線」も同様に設定します。
デフォルト設定では少し細いので
2ptくらいにして右クリックし、
「既定の線に設定」を選択します。
既定の図形と既定の線を登録するSTEP 4
1
線を挿入して
その上で
右クリック
2
「既定の線に
設定」を
選択する
R
テキストボックスを追加し
 フォントサイズ
 色
 段落前後の余白
 行間
の4つのプロパティを調整してから、
「既定のテキストボックスに設定」を
選択して登録しましょう。
なお、テキストについてはSECTION 5を参考にして
ください。
既定のテキストボックスを登録するSTEP 5
R
1
線を挿入して
その上で
右クリック
2
「既定のテキスト
ボックスに設定」
を選択
クイックアクセスツールバーを
カスタマイズするSTEP 6
クイックアクセスツールバーは、リボンの上か下にあるバーで、
よく使う機能を登録 しておくことができます。
頻繁に使う機能は限られていますので、登録しておくと非常に便利です。
これが
クイックアクセス
ツールバー
クイックアクセスツールバーを
カスタマイズするSTEP 6
自分が頻繁にアクセスしている、と思う項目を順次追加していってください。
特に「スライドマスタ」「配置」は必ず追加するようにしてください。
よく使う機能の
上で右クリック
1
2
「クイックアクセス
ツールバーに
追加」を選択
R
クイックアクセスツールバーを
カスタマイズする(補足)STEP 6
図形の結合系
フォントとフォントサイズ
フォントの色
図形の挿入
図形の塗りつぶし
線の色
テキスト揃え
テキストボックス
配置
スライドマスタを開く、閉じる
僕のツールバーは
こんな感じです
カスタマイズはこれで終わりです。
スライドマスタを閉じて、確認してみましょう。
新しくテキストボックスを追加したとき、
あるいは図形に文字を追加したときに、
「本文」に登録されているフォントが、
「テキストの色」で指定した色で自動的に表示されます。
登録した
フォントになった
色を選ぶためのカラーパレットを開くと
先ほど編集した色でカスタマイズされていることがわかります。
また、指定した色を基準とした グラデーションカラー も
自動的に生成される ので、非常に便利です。
BEFORE AFTER
テーマのカラーとフォントを変更するだけで、
スライドすべての色、フォントを一括変換する こともできます。
途中で色を変更したくなったり、
スライドを使いまわしたいときなど、非常に重宝します!
テーマのフォントとカラーを
変えるだけ!
このように、最初にカスタマイズしておけば
後からの変更に柔軟に対応できるほか、
スライドを使いまわすことができるなど、
効率化にもつながるのです。
1
2
3
使いやすいパワーポイントになりましたか?
SECTION 3
テーマのフォントと色は あらかじめ登録 しておく。
図形、線、テキストボックスはよく使用する設定を
「既定の図形に設定」などで保存しておく。
クイックアクセスツールバーに、
よく使用する機能を登録 し、すぐに使えるようにしておく。
SECTION 4
レイアウトの基本を知る
まず、おさえておくべき 2つの大原則から理解していきましょう。
レイアウトについては、Webにたくさんいい資料がありますので、
ここでは簡単な説明にとどめます。
整列 文字通り、「そろえる」ということ。
1ピクセルの妥協も許してはいけません。
近接関連性の高いものは近く、低いものは離して配置する。
レイアウトにおいて、距離は関連性を意味します。
整列
BEFORE AFTER
センター揃えだとみえなかった線が、左揃えにするとみえるようになります。
整列とは、「みえない線をみえるようにする」作業のことです。
みえない線を、みえるようにする
柿崎潤一郎
クリエイティブディレクター
thepopp.com
The Power of PowerPoint
柿崎潤一郎
クリエイティブディレクター
thepopp.com
The Power of PowerPoint
BEFORE AFTER
左の画像は線が一本みえていますが、
大きさをそろえれば線が2本に増えることがわかります。
図形や画像は、位置も大きさもそろえる
位置をそろえるときは
手動でやってはいけません!
目で合わせようとせず、「配置」でそろえる癖をつけましょう。
そのほうが、ずっと早く正確にそろえることができます。
配置の機能を利用します
1
まとめて
選択
2
「書式」を
選択 3
「配置」を
選択
1
2
3
図形を大雑把に配置します
もう一度「配置」をえらび、
「左右に整列」
まとめて選択後、
「配置」から「上下中央揃え」
前のセクションで述べた通り、
「配置」は クイックアクセスツールバー に
入れておいてください。
まっ白な平面にオブジェクトを配置するよりも、
基準線があったほうがそろえやすくなります。
配置を補助してくれる、グリッド線とガイド
1
「表示」を
選択
2
必要なものに
チェックを入れる
ガイド線
いつも表示しておくと
よいと思います
グリッド線
必要になったら
表示するとよいと思います
近接
BEFORE AFTER
関連するものは近づけ、そうでないものは遠ざける。
適切な距離をとることで、情報は驚くほど整理されます。
距離は、関連性をあらわす
柿崎潤一郎
クリエイティブディレクター
thepopp.com
The Power of PowerPoint
柿崎潤一郎
クリエイティブディレクター
thepopp.com
The Power of PowerPoint
BEFORE AFTER
左の例では、キャプションが上と下どちらのものなのかがわかりません。
距離をはっきりさせることが、わかりやすさにつながるのです。
人は、近いものを勝手にまとめて考える
ライム色 抹茶色
ライム色 抹茶色
情報を詰め込みすぎると、
この 大切な距離 がとれなくなるわけですね。
Vel mnesarchum consetetur
eu. Eos phaedrum
indoctum cu, ei vix tibique
interesset definitionem.
Iusto nostrud deterruisset
ne usu, per omnis mutat
argumentum ad. Vix
summo liberavisse
signiferumque ea, quas
efficiendi his ne.
Sit fuisset gloriatur cu, sint
omnium pertinax ei quo,
cum dolore sanctus
omnesque ne. Populo
scripserit cu eos, no mea
nobis soleat ubique.
Lorem ipsum dolor sit amet,
in est habeo nemore delenit,
ad duo amet ubique
aliquam. Nec no nisl
denique interesset.
「デザインセンス」などいらない、「整列」と「近接」
Vel mnesarchum consetetur
eu. Eos phaedrum
indoctum cu, ei vix tibique
interesset definitionem.
Iusto nostrud deterruisset
ne usu, per omnis mutat
argumentum ad. Vix
summo liberavisse
signiferumque ea, quas
efficiendi his ne.
Sit fuisset gloriatur cu, sint
omnium pertinax ei quo,
cum dolore sanctus
omnesque ne. Populo
scripserit cu eos, no mea
nobis soleat ubique.
Lorem ipsum dolor sit amet,
in est habeo nemore delenit,
ad duo amet ubique
aliquam. Nec no nisl
denique interesset.
そろえられるところはすべてそろえ、
関連するものはそばに、そうでないものは距離をとります。
離す
離す
離す 離す
そろえて、近づける
たったこれだけのことで、
スライドは見違えるほどわかりやすく、きれいになります。
コントラスト
情報には、優先度があります。
コントラストを理解する前に、
情報の優先度について理解していきましょう。
たとえば新聞。
見出しの大きさを変えることにより、視点を誘導し、
優先度の高い情報から見てもらえるよう工夫されています。
1
2
3
見出し
小見出し
本文
本文のフォントサイズに対する、
タイトルや見出しのサイズの比率を「ジャンプ率」と呼びます。
新聞はジャンプ率をコントロールすることにより、
情報の優先度を決め、読み手が迷子にならないようにしています。
では、この①②③にはどんな情報が入るのでしょうか。
概要
少し詳しい
内容
詳細
情報量
人が理解しやすい順番
大まかな内容から、詳細へ
いきなり細かい点から話しても、人は理解できません。
大枠を述べてから、少しずつブレイクダウンするのが得策です。
見出し
小見出し
本文
1
2
3
新聞の本文をすべて読むのは大変ですよね。
しかし新聞は、全部読まなくても、
大体の内容を把握することができるようになっています。
1
2
3
見出しをざっと眺め て、興味のある記事を探します。
小見出しを読んで、
さらに内容に興味がわいたら、本文に 目を通します。
少し 興味のある見出しが見つかったら、小見出しまで 読みます。
そうすると、大体の内容をここで把握できます。
これをスライドにも応用します。
SAMPLE
整列、近接の原則にはのっとっていますが、決して読みやすいとは言えません。
これは、情報に優先度がついていないためです。
著者の紹介
Tom Buckingham
映画監督 / シナリオライター
2001年、カリフォルニア出身。
大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監
督になる。自らも主演として登場する初の作
品「The Secret Blue」が国際映画祭におい
て審査員特別賞を獲得したことにより、一躍
脚光を浴びることになる。
現在までに9本の映画を作成。
SAMPLE
上のように情報の優先度を定めます。
この優先度がはっきりわかるよう、見た目を工夫してみましょう。
著者の紹介
Tom Buckingham
映画監督 / シナリオライター
2001年、カリフォルニア出身。
大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監
督になる。自らも主演として登場する初の作
品「The Secret Blue」が国際映画祭におい
て審査員特別賞を獲得したことにより、一躍
脚光を浴びることになる。
現在までに9本の映画を作成。
1
2
3
SAMPLE
フォントの色、大きさを変えることにより、優先度がわかるようにしてみました。
はっきりと読むべき順番を提示する ことにより、
格段によみやすくなりますね。
著者の紹介
Tom Buckingham
映画監督 / シナリオライター
2001年、カリフォルニア出身。
大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監督になる。自らも主演と
して登場する初の作品「The Secret Blue」が国際映画祭において
審査員特別賞を獲得したことにより、一躍脚光を浴びることになる。
現在までに9本の映画を作成。
このように、情報の優先度をデザインによって
読み手に提示することを「コントラストをつける」といいます。
コントラストをつけるには、 比較対象が必要 です。
対象との差が大きいほど、コントラストが高くなります。
SAMPLE
本文のフォントサイズを大きくしてみました。
コントラストが下がるため、情報の優先度が近づいたことになります。
著者の紹介
Tom Buckingham
映画監督 / シナリオライター
2001年、カリフォルニア出身。
大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監督にな
る。自らも主演として登場する初の作品「The
Secret Blue」が国際映画祭において審査員特別
賞を獲得したことにより、一躍脚光を浴びることに
なる。
差があまりない
大胆に、はっきりと
コントラストをつけるときは、あまり躊躇してはいけません。
一目で見た目に違いがでるよう、大胆に行きましょう。
では、コントラストはどのようにつければよいのでしょうか。
フォントサイズを基本にする
まずは、色や太さに頼らない でコントラストをつけます。
スライドのタイトルだからと言って、必ずしも太字にする必要性はありません。
SAMPLE
すべて同じサイズのフォントで書いてみました。
(あたりまえですが読みにくいですね)
フォントを選ぶときの3つのポイント
ウェイトが多いものから選ぶ
Light、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。
和文用、欧文用の2種類を選ぶ
和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうが
きれいですので、両方を選び、使い分けるようにします。
可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ
明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから
使用するようにしてください。
SAMPLE
フォントのサイズのみを、優先度順に調整してみました。
サイズを変更するだけで、断然読みやすさが違いますね。
フォントを選ぶときの3つのポイント
ウェイトが多いものから選ぶ
Light、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。
和文用、欧文用の2種類を選ぶ
和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、
使い分けるようにします。
可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ
明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。
次に、 色によるコントラスト付けを試みます。
スライド上のスペースには限りがあるので、
どうしてもサイズの調整だけでは限界があります。
SAMPLE
小見出しをメインカラーに、本文のテキストカラーを
Light Grayのサブカラーに変更してみました。
フォントを選ぶときの3つのポイント
ウェイトが多いものから選ぶ
Light、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。
和文用、欧文用の2種類を選ぶ
和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、
使い分けるようにします。
可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ
明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。
これではっきりと、情報の優先度付けができました。
整列、近接、そしてコントラスト。
これらが威力を発揮するために、
あと2つ、重要なポイントがあります。
余白 余白はデザインの一部です。
整列、近接、コントラストの効果は、余白が影で支えています。
反復近接の際の距離、フォントのサイズ、見出しのコントラスト……
一度決めたら、最後まで同じ規則を守ります。
余白
BEFORE AFTER
近接の効果は、ほかの要素との距離をとって初めて威力を発揮します。
適切な間隔をとることで、格段に読みやすさが上昇します。
見出しとテキストによる例
フォント
みやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデ
ザインに慣れるまで使用しないようにします。
メインカラーとアクセントカラー
Webでよく使われる色を参考にするとよいと思い
ます。
背景色
最初は白を選択するようにしてください。画像を挿
入したりすることも避けましょう。
フォント
みやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデ
ザインに慣れるまで使用しないようにします。
メインカラーとアクセントカラー
Webでよく使われる色を参考にするとよいと思い
ます。
背景色
最初は白を選択するようにしてください。画像を挿
入したりすることも避けましょう。
BEFORE AFTER
フォント
みやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデ
ザインに慣れるまで使用しないようにします。
メインカラーとアクセントカラー
Webでよく使われる色を参考にするとよいと思い
ます。
背景色
最初は白を選択するようにしてください。画像を挿
入したりすることも避けましょう。
フォント
みやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデ
ザインに慣れるまで使用しないようにします。
メインカラーとアクセントカラー
Webでよく使われる色を参考にするとよいと思い
ます。
背景色
最初は白を選択するようにしてください。画像を挿
入したりすることも避けましょう。
近接の効果は、ほかの要素との距離をとって初めて威力を発揮します。
適切な間隔をとることで、格段に読みやすさが上昇します。
見出しとテキストによる例
広すぎず、狭すぎず。
行間と同じくらいか、
プラスアルファくらいにする。
最低でも1行分以上の
間隔は確保するようにする。
BEFORE AFTER
画像の場合も、テキストと同じで、距離をとります。
画像の周りには、太い枠があると思って配置してください。
画像とテキストによる例
Lorem ipsum dolor sit
amet, eos ea paulo
mucius omittam. Nec ut
habeo theophrastus.
In eum inani mnesarchum
consequuntur, illum
iuvaret ex mei. Has cibo
harum at.
Lorem ipsum dolor sit
amet, eos ea paulo
mucius omittam. Nec ut
habeo theophrastus.
In eum inani mnesarchum
consequuntur, illum
iuvaret ex mei. Has cibo
harum at.
BEFORE AFTER
画像の場合も、テキストと同じで、距離をとります。
画像の周りには、太い枠があると思って配置してください。
画像とテキストによる例
Lorem ipsum dolor sit
amet, eos ea paulo
mucius omittam. Nec ut
habeo theophrastus.
In eum inani mnesarchum
consequuntur, illum
iuvaret ex mei. Has cibo
harum at.
Lorem ipsum dolor sit
amet, eos ea paulo
mucius omittam. Nec ut
habeo theophrastus.
In eum inani mnesarchum
consequuntur, illum
iuvaret ex mei. Has cibo
harum at.
画像の周りには、
これくらいの太い枠があると
想定する。
枠の大きさ分、テキストも離す。
ただし、「近接」を維持するため、
離しすぎないように。
BEFORE AFTER
テキストと周りの枠や図形との間が詰まっていると、煩雑な印象になります。
文字を少し小さくしてでも、余白を設けるようにしましょう。
枠内に配置するテキストの例
日本語でよく使われるフォントに
は限りがあります。そのほとんどは
有料で、おいそれと手が出せるほ
ど安くはありませんが、フリーでも
いくつかは手に入れることができ
ます。
日本語でよく使われるフォントには限
りがあります。そのほとんどは有料で、
おいそれと手が出せるほど安くはあり
ませんが、フリーでもいくつかは手に
入れることができます。
読みやすいフォント 読みやすいフォント
BEFORE AFTER
テキストと周りの枠や図形との間が詰まっていると、煩雑な印象になります。
文字を少し小さくしてでも、余白を設けるようにしましょう。
枠内に配置するテキストの例
日本語でよく使われるフォントに
は限りがあります。そのほとんどは
有料で、おいそれと手が出せるほ
ど安くはありませんが、フリーでも
いくつかは手に入れることができ
ます。
日本語でよく使われるフォントには限
りがあります。そのほとんどは有料で、
おいそれと手が出せるほど安くはあり
ませんが、フリーでもいくつかは手に
入れることができます。
最も明るい恒星 最も明るい恒星
周囲に1文字分くらいの
余白を確保する。
Lorem ipsum dolor sit
amet, eos ea paulo
mucius omittam. Nec ut
habeo theophrastus.
高さがあまりない場合、
左右の余白を多めにとると
きれいにみえる。
BEFORE AFTER
上下、または左右で余白を対象にすると、バランスが落ち着きます。
余白は対称性を意識してみてください。
余白は対称性を意識する
九蓮宝燈
九蓮宝燈
BEFORE AFTER
「Before」の上ぞろえでも悪くはありませんが、
上下中央ぞろえにしたほうが、対称性がでてバランスがよくなりますね。
余白は対称性を意識する
Lorem ipsum dolor sit
amet, eos ea paulo
mucius omittam. Nec ut
habeo theophrastus.
In eum inani mnesarchum
consequuntur, illum
iuvaret ex mei. Has cibo
harum at.
Lorem ipsum dolor sit
amet, eos ea paulo
mucius omittam. Nec ut
habeo theophrastus.
In eum inani mnesarchum
consequuntur, illum
iuvaret ex mei. Has cibo
harum at.
書かない、ということを恐れない
スライドいっぱいに敷き詰められた情報は、
情報量という意味では素晴らしいかもしれません。
でも、残念ながら、読み手には届きません。
反復
一度決めたルールを守り通す
フォントの大きさ、使い方、色、行間、余白、位置……。
すべて、一度決めたらどのスライドでも 同じルールを適用 します。
よく起こりがちな失敗
テキストが入りきらないから、小さくする
タイトルの位置がスライドによって異なる
同じレイアウトのスライドなのに、画像や図形の大きさが異なるため、
スライドを進むたびに微妙にずれる
SAMPLE
はじめのスライド
Lorem ipsum dolor sit amet, ius omittam
recusabo dissentiet te, nam te pericula
quaerendum, quo elitr fabellas at. Tractatos
referrentur his at, ne nonumy iriure
consequat pro, et duis autem tractatos est.
An habeo ridens detraxit usu, sed ad adhuc
honestatis, sed ad utroque persequeris.
Nulla appareat constituam eos ut, modo
oratio pericula no nec. Ea facer ignota sed,
mei iusto tollit eleifend id.
SAMPLE
つぎのスライド
Lorem ipsum dolor sit amet, ius omittam recusabo
dissentiet te, nam te pericula quaerendum, quo elitr
fabellas at. Tractatos referrentur his at, ne nonumy
iriure consequat pro, et duis autem tractatos est.
An habeo ridens detraxit usu, sed ad adhuc
honestatis, sed ad utroque persequeris. Nulla
appareat constituam eos ut, modo oratio pericula
no nec. Ea facer ignota sed, mei iusto tollit eleifend
id.
これら2つのスライドは、一見似ているように見えますが、
タイトルの位置、画像の大きさ、画像とテキストの距離、
フォントの大きさと、かなりの要素が異なります。
小さなずれの積み重ねが蝕む「統一感」
2枚なら許容できても、10枚、20枚と進むにつれ、
ずれが顕在化 してきます。
これは、「センスがないから」起こってしまうことではありません。
欠けているもの
それは、PowerPointの機能を知らない、
という点が大半を占めます。
さて、実践的な話に入る前に、
もう一つ、重要な知識を次章で確認したいと思います。
1
2
3
レイアウトの基本は理解できましたか?
SECTION 4
整列、近接、コントラスト。
センスではなく、 細かい気配りがあれば、誰でもできる。
余白はデザインの一部。
1枚に要素を詰め込みすぎると、大切な余白が取れない。
一度決めたルールは、最後まで守る。
小さなずれでも、スライドが多くなれば統一感を徐々に損なう。
Section 5
テキストを自由自在につかいこなす
テキストがメインなのに、テキストについて知らない。
これでは、「みやすいスライド」を
作成することなんてできませんよね。
1
2
フォントサイズとウェイト について理解する
改行、段落、行間 について理解する
Understand font size and Weight
Understand Line break, Paragraph and Line height
3 テキストの 強調方法 について理解する
Understand how to emphasize texts
フォントサイズとウェイト
Weightは太さのことですが、その名の通り
太くなるほど重い印象になってきます。
太いフォントは、多用したり、大きくしたりすると、
漢字の複雑性が目立ち、圧迫感が増します。
TIPS HOW TO USE WEIGHT OF A FONT
フォントウェイトをつかうときの基本
大きく太いフォントを多用せず、アクセントにのみつかう
大きくなるにつれて、細いフォントをつかう
本文のウェイトは、Regularを基本とする
SAMPLE
すべてBoldフォントで構成してみました。
悪いとは言いませんが、ごちゃごちゃしていて何が重要なのかわかりません。
フォントを選ぶときの3つのポイント
ウェイトが多いものから選ぶ
Light、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。
和文用、欧文用の2種類を選ぶ
和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、
使い分けるようにします。
可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ
明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。
SAMPLE
見出しにだけBoldを使用してみた例(タイトルはLight、本文がRegular)。
要素がはっきりとし、格段にみやすくなりました。
フォントを選ぶときの3つのポイント
ウェイトが多いものから選ぶ
Light、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。
和文用、欧文用の2種類を選ぶ
和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、
使い分けるようにします。
可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ
明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。
「太いからみやすい」というのは幻想です
太いフォントは、使いどころをきちんと考えて、
決して多用してはいけません。
1
2
CHOSEN CASES OF BOLD FONT USAGE
Boldフォントのつかいどころ2選
見出しレベルに使用する
先ほどの例の通り、
見出しのような優先度の高いテキストにつかいます。
重要な点を強調するときに使用する
文中での重要な点を強調するためにつかいます。
この説明はあとから出てきます。
次はフォントのサイズについてみていきます。
各フォントサイズのジャンプ率を大体同じにするときれいになります。
ケースバイケースなので、あくまでめやすにしてください。
ジャンプ率を一定にするときれいにみえる
スライドタイトル
見出しのテキスト
本文のテキスト
66pt
44pt
28pt
1.5倍
1.57倍
ジャンプ率は、 1.3倍から1.6倍くらい がおすすめ。
一般的には、黄金比(1.618倍)や白銀比(1.414)を
意識するとよいとされています。
1 :
1+ 5
2
= 1 : 1.618
フォントサイズは、
スライドの大きさに対して 相対的 です。
スライドのサイズが半分になると、同じポイント数であっても
文字の大きさは2倍になっているようにみえます。
44ptのテキスト
32ptのテキスト
「幅:50.8cm 高さ:28.57cm」のスライドの場合
44ptのテキスト
32ptのテキスト
16:9デフォルト「幅:25.4cm 高さ:14.29cm」のスライドの場合
スライドの
大きさが半分
文字の大きさは
2倍になる
よく、「プレゼンではxxポイント以上」のような記述を見かけますが
スライドのサイズを変更している場合、
ポイント数はあてになりません ので注意してください。
フォントサイズのめやす
スライドタイトル
見出しのテキスト
本文のテキスト
48pt
32pt
20pt
スライドタイトル
見出しのテキスト
本文のテキスト
60pt
44pt
32pt
16:9 「幅:50.8cm 高さ:28.57cm」のスライドの場合
資料の場合
スクリーンに
投影する場合
段落と行間
意外にわかっていない、段落と行間
すでに話の整合性はとれている。事実、この事件にかかわったほ
とんどの人間が、彼の説明に多かれ少なかれ納得している。
だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げている。確たる根拠が
あるわけではない。具体性があるわけではない。しかし、ずっと
引っかかっているものならある。あの少年の「目」だ。
ENTERキー
行1
行2
段落1
段落2
段落
文章のかたまりのこと。
Enterキーをたたくたびに形成されます。
行間
行と行の間のこと。
段落の間は行間ではありません。
ENTERキー
Enterキーをたたくと、段落が形成されます
ここは重要なのでしっかり覚えてください。
同じ段落内で改行したい場合は、
Shift + Enterで実現できます。
行頭文字一つにつき、ひとつの段落が形成されます。
Shift + Enterで、行頭文字を作らずに改行することができます。
箇条書きの場合
 市内美化計画概要
• 不定期にやっていた清掃業務を定例化する
• これまでは作業の内容を具体化、マニュアル化せずに担当者の
裁量に任せて行っていたが、これからは作業を分担、効率化を図る
段落
段落
段落 行
行
PowerPointで設定できるのは、
段落間の余白、および行の高さです。
段落の高さ、行の高さ
すでに話の整合性はとれている。事実、この事件にか
かわったほとんどの人間が、彼の説明に多かれ少な
かれ納得している。
だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げている。
確たる根拠があるわけではない。
行の高さ
段落の高さ
段落の間の
余白
段落と行間、理解できましたか?
次はこれらの間隔を調整できるようになりましょう。
テキストの上で右クリックし、段落を選びます。
段落間の余白、行の高さともに同じメニューで設定します。
「段落」メニューの開き方
1
テキストの上で
右クリック
2
「段落」を選択
R
大体のめやすは、「段落後: 12~18pt」「行間: 倍数で1.2~1.4」
くらいにするとよいでしょう。
段落間の余白を
調整する部分
行の高さを
調整する部分
12pt ~ 18ptくらい 倍数 1.2~1.4
BEFORE AFTER
テキストは、詰まっていると非常に読みにくいです。
段落後に余白を設け、行の高さを大きくすると、段違いに読みやすくなります。
段落と行間は、読みやすさを支配する
すでに話の整合性はとれている。事実、この
事件にかかわったほとんどの人間が、彼の
説明に多かれ少なかれ納得している。
だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げ
ている。確たる根拠があるわけではない。具
体性があるわけではない。
しかし、ずっと引っかかっているものならある。
あの少年の「目」だ。
すでに話の整合性はとれている。事実、この
事件にかかわったほとんどの人間が、彼の
説明に多かれ少なかれ納得している。
だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げ
ている。確たる根拠があるわけではない。具
体性があるわけではない。
しかし、ずっと引っかかっているものならある。
あの少年の「目」だ。
段落後: 18pt 行間: 倍数で1.2
段落、行間、そして「改行するとどうなるか」は
「みやすさ」という点でとても大切です。
確実に自分で調整できる ようになっておいてください。
テキストの強調
これまでの話にも何度か登場しましたが、
ここで改めてテキストの強調方法をまとめておきます。
が、その前に……
見分けのつきにくい、テキスト最大の難関、全角英数字。
英数字は半角でタイプするのが原則です。
つかっていはいけない、全角英数字
「フーリエ変換」(Fourier Transform)は
西暦1811年に……
「フーリエ変換」(Fourier transform)は
西暦1811年に……
100%完璧ではありませんが、
全角英数字がでないようにする方法 があります。
IMEプロパティを開くSTEP 1
IMEのプロパティを開きます 詳細設定を開きます
R
3
「詳細設定」を
クリック
2
「プロパティ」を
選択
1
文字入力中に
出現する「あ」「A」
を右クリック
「全般」タブで
「テンキーからの入力」を「常に半角」に
設定します。
「テンキー」とは、
キーボードの右についている数字入力用の
キーたちのことです。
テンキーからの入力を固定するSTEP 2
「オートコレクト」タブの下にある
「英字」および「数字」の両方ともに
「常に半角に変換」を選びます。
欧文を半角に固定するSTEP 3
これで、大体の全角英数字を抑止できますが、唯一、
「キーボード上部の数字」を押したときは全角になります。
一度スペースキーをたたくと半角に変換してくれます。
(数字はテンキーから入力すると安全です)
ちなみに僕は、毎回「半角/全角」を切り替える癖をつけています。
つかってはいけない、PowerPointの機能
太字 にする機能
太字にしたいときは直接Boldフォントを指定します
斜体 にする機能
日本語の文字を斜体にすることは100%ないと思ってください
アンダーライン を引く機能
唯一、ハイパーリンクを示すときのみ使用します
影 をつける機能
この機能をつかったことはこれまでに一度もありません!
詳細な理由は省きますが、
大きな理由は、 見た目が美しくならない ところにあります。
“B”は、Font FamilyでBoldが設定されている場合、自動的にBold Weightを探して適用してくれますが、
見つからなかった場合はプログラム的に輪郭を広げてしまうので、フォント本来の美しさが損なわれます。
(Bold Weightが存在するフォントでも、Family化されていなければ同様です)
この意味が分かる人は、”B”の機能を利用していただいても構いません。
さて、これらを踏まえたうえで、
テキストの強調方法をまとめていきます。
Ways to Emphasize TEXT/KeyWords
文字を強調する基本的な4つの方法
メインカラーまたはアクセントカラーにする
Boldフォントをつかう
フォントサイズを大きくする
図形を利用する
アクセントカラー + Bold
メインカラー + Bold
Bold
アクセントカラー
メインカラー
通常のテキスト
アクセントカラー + Bold
メインカラー + Bold
Bold
アクセントカラー
メインカラー
サイズを大きくしたテキスト
テキスト
強調具合のめやす
これらすべてをつかう必要はありません。
3種類くらい選んで、同じ規則で使用するようにします。
SAMPLE
小さいフォントの場合は、メインカラーまたはアクセントカラーで強調します。
それ以外の方法はお勧めしません。
フォントを選ぶときの3つのポイント
ウェイトが多いものから選ぶ
Light、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。
和文用、欧文用の2種類を選ぶ
和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、
使い分けるようにします。
可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ
明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。
SAMPLE
注目してほしいポイントの色と大きさを変えることで、
大きな強調効果を得ることができます。
今年の来場者数は70万人を超え、前年比132%となった。
今年の来場者数は 70万人 を超え、前年比 132% となった。
図形を
利用した強調 アクセントカラーの背景
メインカラーの背景
テキストカラーの背景
アクセントカラーの枠
メインカラーの枠
テキストカラーの枠
薄いアクセントカラーの背景
薄いメインカラーの背景
薄いテキストカラーの背景
背景色による塗りは大きく強調されるので
あまり多用しないようにしましょう。
図形による強調も、
数種類を選び 自分で規則を決めて つかいます。
テキストによる強調で十分な場合、不要な場合もあります。
強調を多用すると、逆に何が重要なのかわからなくなります。
レイアウトの基本「コントラスト」は、
強める方向のみでは実現できません。
SAMPLE
2017年度売上予測
今年の来場者数は 70万人 を超え、前年比 132% となった
これによって売り上げは初の 22億円 を達成
創業以来の快挙を成し遂げた年度へ
2年前から導入した新企画が功を奏し、
来場者数は年々増加の傾向をたどっている。
来年度も今年度と同様の成長グラフを描くものと見込まれている。
100%ダメとは言いませんが、強調効果が多すぎます。
このスライドで、最も伝えたいことは何なのかを考え、
それ以外の強調を抑えてみます。
SAMPLE
2017年度売上予測
今年の来場者数は70万人を超え、前年比132%となった
これによって売り上げは初の 22億円 を達成
創業以来の快挙を成し遂げた年度へ
2年前から導入した新企画が功を奏し、
来場者数は年々増加の傾向をたどっている。
来年度も今年度と同様の成長グラフを描くものと見込まれている。
最終的な数値が最も重要だと仮定し、
22億円にのみ強い強調効果をつかいました。
こうすると、「売上予測が22億になった」という事実が一目でわかります。
強調は、コントラストを実現するための一つの手段です。
強い方向ばかり増やさず、
効果を引き算する ことも大切です。
こうなっているよりも……
C
D
H
I
A
B E
J K
F
G
L
M
NO P
Q
R
S
T
U V W
X
YZ
こうなっているほうが、何が重要かがはっきりわかります。
C
D
H
I
A
B E
J K
F
G
L
M
NO P
Q
R
S
T
U V W
X
YZ
一枚のスライドにおいて、
アクセントカラーで強調するものは1つに抑える と
「なにがいいたいのか」をはっきりさせることができます。
(1つでは収まらない場合ももちろんありますが)
1
2
3
テキストを自由に扱えるようになりましたか?
SECTION 5
Boldフォントはほどほどに。
サイズは、 ジャンプ率を一定にする ときれいにみえる。
段落は、Enterキーをたたくと形成 されます。
段落後: 12pt~18pt、行間: 倍数で1.2~1.4程度。
強調で、 BIUSはつかってはいけない。
テキストの強調は、ルールを作って数種をつかいまわす。
SECTION 6
レイアウトを自分で作れるようになる
ここから実践です。
これまでの内容をフルに活用して、
レイアウトを作成していきましょう。
1
2
3
4
パワーポイントの理想的なワークフロー
準備 と カスタマイズ
準備編、Section2と3を参考にしてください
スライドマスタ を編集する
すべてのスライドで共通となる設定、レイアウトを行います
レイアウト を作成する
よく使用するレイアウトパターンを先に作成します
内容 を記述する
レイアウトができたら、実際のスライドの中身を記載していきます
スライドマスタ
スライドマスタなんて触らない、
なんてひとも多いのではないでしょうか。
しかし、パワーポイントの神髄は、
このスライドマスタにこそ存在します。
「表示→スライドマスタ」で、スライドマスタを開くことができます。
スライドマスタ
ぶら下がるすべての「レイアウト」に
共通の設定を行う
レイアウト
スライドに適用するための
個別のレイアウトを作成する
1
2
「スライドマスタ」 で
各「レイアウト」 共通の設定 を行います
各スライドの レイアウト は 「レイアウト」 で
定義 します
領域、スライドタイトル、ページ番号などをカスタマイズします
どのようにテキスト、写真、図形を配置するかなどは、「レイアウト」で決めます
「スライド」に「レイアウト」を適用してつかいます。
R
2
「レイアウト」から
すきなものを選び
適用する
1
スライドの上で
右クリック
領域の定義と、タイトルの装飾
スライドの領域は、大きく分けると、上のように3つに分割できます。
基本的にこの領域は、すべてのレイアウトで同じになるべきです。
スライドの典型的な領域設定
タイトル領域
コンテンツ領域
フッター領域
SAMPLE
上の領域設定はあくまで目安ですが、参考にしてみてください。
コツは、タイトル領域をあまり広くしすぎないことと、
きちんと余白を意識することです。
タイトル領域
コンテンツ領域
スライド周囲の余白
タイトルとコンテンツの間の余白
5%くらい
15%くらい
5%くらい
70%くらい
10%くらいフッター領域
領域は、基本的に各レイアウトで共通にするので、
「スライドマスタ」で設定します。
スライドマスタメニュー内の、「スライドマスタ」を選択すると
上のようになっていると思います。
(ここでフォントがMSゴシックの場合、
Section 3を参考にテーマのフォントを正しく設定しておきましょう)
先ほどの領域をめやすに、領域を設定しました。
細かい調整はあとからでもできますので、
まずは大雑把でかまいません。
デフォルトの状態だと、縦書きのスライド用など、
不要な「レイアウト」がたくさん入っていますので、
最初に削除しておきましょう。
ここから下のレイアウトは
すべていらないので消去
フォントサイズもスライドマスタで設定しておきます。
この設定は、 すべての「レイアウト」のデフォルト値 になります。
色やテキストについては、Section2や5を参考にしてください。
48ptに設定
20ptに設定し、
色を
ライトグレーに
「箇条書き→なし」で、箇条書きも消しました
ここで、タイトルの装飾もすませておきます。
POINTS HOW TO DESIGN A SLIDE TITLE
タイトルを装飾する3つのポイント
左揃え、または センタリング にする
左から右まで使うような、上部すべてを装飾したりしない
シンプルな装飾 を心がける
タイトルの背景にメインカラーで塗られた図形を配置してみた案。
上部すべてを塗りつぶすとコントラストが強すぎるため、
上と右に余白を残してみました。
スライドのタイトル #1
CONTENTS
Footer
アンダーラインを引いてみた案。
アンダーラインをおしゃれにみせるコツは、細いラインを使うことと、
画面いっぱいに引かないこと(スライド幅の90%くらい)。
スライドのタイトル #2
Footer
CONTENTS
Lightウェイトではなく、Regularウェイトにしてみた案。
色をつけるのをやめ、ライトグレーにして控えめにしました。
(Section5で述べた通り、Boldは避けます)
スライドのタイトル #3
Footer
CONTENTS
アンダーラインの形状を変更した案。
図形にして、塗りつぶしから「パターン」を選択することで実現しています。
Webではこういうディバイダーをよくみかけますね。
スライドのタイトル #4
Footer
CONTENTS
タイトルの前に図形を配置。
シンプルに正方形や長方形を配置するとうまくいきます。
スライドのタイトル #5
Footer
CONTENTS
「スライドマスタ」を選択した状態で、マスタータイトルを装飾しておきましょう。
サンプルを参考にし、シンプルな装飾を心がけます。
マスタータイトルを装飾する
「スライドマスタ」
を選択
タイトルを
好きなように装飾
フッターの領域にある、「フッター」「ページ番号」の体裁を整えます。
なくても成立する情報ですので、なるべく目立たないようにします。
フッター領域も調整しておく
必ず「スライドマスタ」を編集し、
「レイアウト」を触らないよう注意してください。
日付は
いらないので消去
ページ番号は
<#>で
表示されている
「スライドマスタ」の全貌が、上のようになりました。
デフォルトの状態にくらべ、ずいぶんすっきりとし、
見た目の印象もシンプルで良くなりましたね。
上の図を参考に、新しいレイアウトを作成します。
または、スライドと同じように、Enterキーで追加することもできます。
レイアウトを追加して、確認してみましょう
「レイアウトの
挿入」を
クリック
新しい
「レイアウト」が
追加される
特に変更する必要はないのですが、
レイアウトが多くなった時に、名前をつけておくと探しやすくなります。
作成したレイアウトには、名前をつけておく
R
1
「レイアウト名の
変更」を選ぶ
2
わかりやすい
名前を入力
スライドマスタからいったん抜け、「レイアウト」をスライドに適用してみましょう。
ここでなにかおかしかったら、また「スライドマスタ」を調整します。
スライドにレイアウトを適用してみます
R
さっき作った
レイアウトを適用
スライドのタイトル
そうすると、スライドマスタで設定した内容にスライドのレイアウトが変化します。
これが、全スライド共通のデザインになります。
1
CONTENTS
Download Sample001.pptx
ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。
上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。
http://thepopp.com/download/1410/
さて、残すはコンテンツ領域となりました。
ここには様々な情報が入りますので、
レイアウトの種類は多岐にわたります。
レイアウトのパターン
レイアウトにはパターンがあります
パワーポイントのスライドをたくさんみていくと
ある程度の法則性があることがわかります。
残念ながらすべてを紹介することはできませんが、
よくでてくるものをここでは紹介させていただきます。
見出しとテキストのレイアウト 1/3
Caption
Caption
見出しとテキストのレイアウト 2/3
Caption
Caption
Caption
Caption
Caption
見出しとテキストのレイアウト 3/3
Caption Caption
Caption Caption
Caption Caption
図形や写真とテキストのレイアウト 1/2
Caption
Caption
図形や写真とテキストのレイアウト 2/2
Caption
Caption
Caption Caption
項目列挙のレイアウト 1/2
Item1
Item2
Item3
Item1
Item2
Item3
項目列挙のレイアウト 2/2
Item Item Item
Item1
Item2
Item3
Text
パターンを出すときりがありませんが、
実際には限られたレイアウトしか使いません。
自分の作ったスライドをよく見て、
最低限、どんなパターンがあれば十分かを考えてみてください。
避けたほうが好ましいレイアウト
画像や図は、 テキストの左 または テキストの上 に
配置するのが基本です。
人の視線は左から右に流れますが、画像などはテキストよりも目に留まりやすいです。
画像が右にあると、「右の画像をみて、左のテキストをみる」という、
自然とは逆の流れができてしまいます。
Vel mnesarchum
consetetur eu. Eos
phaedrum indoctum cu,
ei vix tibique interesset
definitionem.
Vel mnesarchum consetetur eu. Eos phaedrum
indoctum cu, ei vix tibique interesset definitionem.
レイアウトをつくる
まず、特殊な領域、
「プレースホルダ」 について理解しましょう。
プレースホルダとは、図やテキストなどの領域、体裁を
「レイアウト」上で決めておくための機能です。
ほかに、グラフや表のプレースホルダもあります。
「図」の
プレースホルダ
「テキスト」の
プレースホルダ
「レイアウト」上での表示
前のページのレイアウトをスライドに適用すると、
テキストや図を挿入できるようになります。
いちいち図の大きさを調整する必要もありません。
クリックすると
テキストを入力
できるようになる
アイコンをクリック
すると図の挿入
ダイアログが開く
スライド上での表示
プレースホルダで色、段落、フォントなどの書式を設定しておけば、
その書式が適用された状態で文字を入力することができます。
テキストボックスのように、毎回変更する必要もなくなります。
では、実際にやってみましょう!
まずは、上のような単純な「レイアウト」を作成してみます。
単に、コンテンツ領域に数行のテキストがあるレイアウトです。
はじめてのレイアウト作成
1
中央に数行のテキストがある「レイアウト」を作成する。
重要なポイントに注目させるなどの用途に使用する。
「レイアウト」または「スライドマスタ」を
選択した状態で、
Enterキー をたたきます。
(先ほどでてきた「レイアウトの挿入」をつかっても
かまいません)
新しいレイアウトを追加するSTEP 1
Enter Key
先ほどもでてきましたが、
新しい「レイアウト」には、
わかりやすい名前 を付けておきます。
わかりやすい名前をつけておくSTEP 2
R
テキストプレースホルダを挿入するSTEP 3
「プレースホルダの挿入」から、「テキスト」を選択します
1
「プレースホルダ
の挿入」
をクリック
2
「テキスト」を
選択
カーソルが十字に変わる ので
「レイアウト」の適当な位置をクリックします。
ドラッグしてあらかじめ大きさを
決めてしまってもかまいません。
適当な位置をクリックし、配置するSTEP 4
不要なテキストを削除しておくSTEP 5
大きさを整え、デフォルトで入っている テキストをすべて消去 します。
(ここで箇条書きが表示される場合は、「箇条書き→なし」で外しておきます)
すべて選択して
消去
テキストを編集しておくSTEP 6
テキストプレースホルダとわかるように、 テキストを編集 しておきます。
最終的な出力には関係ないので、なんでもかまいません。
テキストを
わかりやすいように
編集した
テキストを センター揃え にし、
「文字の配置」を
「上下中央」 に設定しました。
(文字の配置は、
ホームメニューの中にあります)
書式を編集しておくSTEP 7
1
「ホーム」タブの
「文字の配置」
をクリック
2
「上下中央」を
選択
上下の位置は、
コンテンツ領域のやや上 くらいに
配置されるようにします。
左右については「配置」の機能を利用して
完全に左右中央に配置します。
位置を揃えるSTEP 8
「書式」タブの
「配置」から
「左右中央揃え」
完成しました!
スライドに適用し、適当に文字をタイプして、
見た目を確認してみてください。
Download Sample002.pptx
ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。
上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。
http://thepopp.com/download/1418/
今度は、このレイアウトを発展させていきます。
今度は上のような、
「見出し」と「説明文」が2つずつあるレイアウトを作ってみましょう。
見出しと説明文が2つずつあるレイアウト
すべてのレイアウト共通の設定や配置は、「スライドマスタ」で定義します。
マスターテキストに設定した書式(色、フォント、サイズ、段落、行間など)は、「レイアウト」のテキストの初期値になります。
「スライドマスタ」とは、レイアウトの親
レイアウトには様々なパターンがありますが、それらは「レイアウト」の機能を使って定義します。
プレースホルダと呼ばれる特殊な領域を配置することで、レイアウトを作成します。
「レイアウト」で各スライドに必要なレイアウトを決める
1
先ほど作成したレイアウトを選択し、
Copy & Pasteして複製 後、
名前を変更しておきます。
(右クリックして
「レイアウトの複製」を選んでもできます)
レイアウトを複製するSTEP 1
COPY & PASTE
プレースホルダを複製するSTEP 2
Copy & Pasteでもいいですが、Ctrlを押しながらドラッグ、
あるいは 右クリックでドラッグ すると簡単に複製することができます。
プレースホルダを
複製した
「見出し」用に書式を整えるSTEP 3
文字揃え、フォントの大きさ、サイズを調整しました。
ついでに本文の配置も左揃えにしておきました。
「見出し」になる
ように書式を
整えた
文字の配置を整えるSTEP 4
「ホーム」の「文字の配置」メニューで、
プレースホルダ内に文字をどちらに詰めて配置するかを変更します。
「文字の配置」を
下に変更
「文字の配置」を
上に変更
見出しの段落をリセットするSTEP 5
見出しは改行をしない前提で作ります。
したがって、段落前、後を0ptにし、行間を1行に戻しておきます。
プレースホルダを複製するSTEP 6
見出しとテキスト、両方を選択して、複製します。
(Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると、位置を変えずに複製できます)
丸ごと複製して
移動する
「配置」を利用して、左揃えにするSTEP 7
Section 4で述べた通り、位置を揃えるときは手動でやりません。
「配置」の機能を利用して 左揃え にしました。
見出しとテキストが2つずつあるレイアウトが完成しました。
スライドに適用してみて、
文字の間隔や位置を 納得いくまで調整 してみてください。
Download Sample003.pptx
ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。
上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。
http://thepopp.com/download/1423/
これを応用して、レイアウトを量産しておきます。
コピーして、 プレースホルダの大きさや位置を調整するだけ で、
新しいレイアウトを作ることができました。
ここまでたった1分! 簡単ですね。
図のプレースホルダも使ってみましょう。
先ほどと同様、
レイアウトを複製しておきます。
今回は見出しが2つあるレイアウトを
複製しました。
レイアウトを複製するSTEP 1
COPY & PASTE
「スライドマスタ」の
「プレースホルダの挿入」から「図」を
選択します。
図のプレースホルダを挿入するSTEP 2
1
「プレースホルダの
挿入」を選択
2
「図」を選択
大きさや位置を調整するSTEP 3
大きさ、および「配置」を利用して位置を調整します。
Section 4で出てきた レイアウトの基本を意識 するようにしてください。
完成しました!
これで、どんな写真を入れても、
すべて同じ大きさで表示することができるようになりました。
実際に文字と写真を入れてみるテスト。
結構いい感じに出来上がりました。
これを応用すれば、3枚、4枚のレイアウトも簡単に作れます。
Download Sample004.pptx
ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。
上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。
http://thepopp.com/download/1426/
「コンテンツを作成しながらレイアウトを決める」
多くの人は、この2つのことを同時にやっています。
これらを分離することが、効率化や柔軟性につながってきます。
レイアウトを作成してから
コンテンツを入力する、というワークフロー
最後に、タイトルスライドも作っておきます。
「スライドマスタ」そのもの を
Copy & Pasteして複製しておきます。
「スライドマスタ」を複製するSTEP 1
COPY & PASTE
複製した「スライドマスタ」に
ぶら下がっている「レイアウト」を
すべて消去 します。
レイアウトをすべて削除するSTEP 2
タイトルの装飾、フッターを削除するSTEP 3
タイトルスライドには、フッターやページ番号は不要なので、削除しました。
フッターと
ページ番号を
削除
アンダーラインを
削除
スライドマスタの上でEnterキーを叩いて
タイトル用のレイアウトを追加します。
新しいレイアウトを追加するSTEP 4
タイトルプレースホルダを移動するSTEP 5
新しい「レイアウト」の上部にあるタイトルを中央やや上に移動します。
その下にラインも追加してみました。
テキストプレースホルダを配置するSTEP 6
ほかのレイアウトからテキストプレースホルダをコピーし、
著者名などを入力するための領域を追加します。
こんな感じで仕上がりました。
タイトルは、 極力シンプル にすることを心がけましょう。
変に画像などを入れてデザインするよりも、
何もしないほうがすっきりとしたいいデザインになります。
Download Sample005.pptx
ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。
上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。
http://thepopp.com/download/1429/
例えば、100ページスライドを書いた後でも、
スライドマスタ、レイアウトさえ編集すれば、
見た目を簡単に変更することができます。
スライドマスタって便利ですね!!
1
2
3
レイアウトをつくれるようになりましたか?
SECTION 6
「スライドマスタ」で すべてのレイアウト共通の設定を行う。
領域、タイトル、フッターの装飾など。
レイアウトにはパターンがある。
よく使うものを「レイアウト」で作成する。
「プレースホルダ」を使ってレイアウトを作成する。
レイアウトは、 Copy & Pasteで量産することができる。
SECTION 7
ケーススタディ: 理想と現実を近づける
ここからは、いくつか例を出しながら、
具体的にどうすればよいかを検討していきます。
CASE #1
箇条書きで構成されるスライド
位置が中途半端で
何に揃えているのかわかりにくい
→レイアウトの基本(§4)
近くもなく、遠くもないので、
関連性があいまい
→レイアウトの基本(§4)
余白が極端に
かたよってしまっている
→レイアウトの基本(§4)
項目列挙のレイアウト
パターンを適用してみる
→レイアウトをつくる(§6)
一枚のスライドに
複数のトピックを書かない
→みやすいスライドとは(§1)
図はテキストの右側に
配置しない
→レイアウトをつくる(§6)
見出しと本文の
コントラスト/関連性がはっきりしない
→レイアウトの基本(§4)
箇条書きのスライド、よく見かけますね。
箇条書き自体が悪いとは言いませんが、
いくつか修正するだけでも見違えるほどよくなります。
みやすいスライドをつくろう!
Jun Akizaki
1
2
3
4
2
準備とカスタマイズ
レイアウトの基本
「スライドマスタ」と「レイアウト」
ケーススタディ
目次
ゴシック体を使いましょう
遠くからでも見やすい
明朝体は、デザインに慣れるまで
避けてください
みやすいフォントを選ぶ
3
1
2
4
Windowsならメイリオ
Macならヒラギノ角ゴシック
おすすめのフォント
どの環境でもインストールされています
見やすいうえに、美しいフォントです
一枚のスライドに、書きすぎない
人は、同時に複数のことを理解することはできません。
言いたいことが 少なければ少ない ほど理解しやすくなります。
その分スライドの枚数が多くなっても、全く問題ありません。
CASE #2
情報が詰め込まれているスライド
一見整理されているようで、
実は全然理解してもらえないスライドの典型的な例です。
詰まりすぎてよみにくい
→テキストのあつかい(§5)
関連性があるのに
離れている
→レイアウトの基本(§4)
色が多すぎて
何が重要なのかわからない
→レイアウトの基本(§2)
重要性を色で表現しようとしているが、
ほかの項目にも色がついているため、
コントラストがでていない。
→レイアウトの基本(§4)
結果
理由
根拠 目標
順番に一つずつ説明しましょう。
今期のスマートテレビ Type-K販売実績
1
701 678
1560
0
500
1000
1500
2000
2015 2016 2017
前期と比べ、販売数は 2.3倍 の 1560台 となった
2.3倍
1
2
3
4
2
デザインの一新
販売スタッフの教育
機能制限による低価格化
無料雑誌への広告掲載
販売数上昇の4つの理由
新しいデザイナーの起用が、成功の原因
これまでの一般的なデザインから、モダンなデザインへと一新。
これにより、若い世代へと購入層が拡大した。
事実、Reviewサイトの投稿者に、若い世代が増えていることが調査の結果わかっている。
世代別販売台数の推移
20代の占める割合が2倍に増加
それ以外の世代への販売数も増えているため、結果的に販売数が2倍以上になった。
3
20代
30代
40代
50代
その他
20代
30代
40代
50代
その他
10% 20%
2016年 2017年
2倍に
次期の目標
Type – Jもデザインを一新し、売り上げ倍増をねらう
Type-Kの成功を受け、Type-Jにも同じ戦略を適用する。
4
609
502 430
1000
701 678
1560
2000
0
500
1000
1500
2000
2500
2015 2016 2017 2018
Type - J Type - K
Type - Jも
2倍を目指す
これで、ほぼすべての説明は終わりです!
できる気がしてきましたかね?
FINAL SECTION
これからが、スタート
パワーポイントのワークフローまとめ
何を書くか決まった
資料を開く環境を確認し
スライドサイズを設定する
フォントと配色を決めて
登録しておく
既定の図形と線を
登録しておく
テキストボックスを
調整して登録しておく
クイックアクセス
ツールバーをカスタマイズ
スライドマスタを開き
タイトルを装飾する
フッターとスライド番号を
調整する
よく使用する
レイアウトを作成する
コンテンツを
入力していく
使用環境に合わせた
形式で保存する
何度も読み返す
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
保存するときは
自分のPC以外でも
ファイルを開きたい
そのまま保存すればOK
OTFフォントを使用した
フォントを埋め込んで
保存する
出力をできるだけ
きれいにしたい
PDF形式で保存する
スライドを画像化した
PowerPointを作成
スタート
NO
NO
NO
YES
YES
別のPCでは
編集不可能
別のPCでは
編集不可能
フォントは環境に依存します
フォントを正しく表示するには、パワーポイントファイルを開くPCに、そのフォントが
インストールされている必要があります。
詳しくは、環境に依存しないパワーポイントファイルの作り方を
参照してください。
おつかれさまでした
実際に手を動かしてみてください
言葉では理解していても、いざ作り始めると「あれ?」ってなることはよくあります。
でも、そこからがスタートです。
作っては壊し、作っては壊す。
その繰り返しが、みやすいスライドに近づく最短の近道です。
基本的なことができるようになったら
デザインすることが、きっと楽しくなってきます
インテリアデザインの可能性を探る
Jun Akizaki
シンプルなタイトルは、とてもみやすいですね。
でも聴衆の心をつかむには、パンチがたりません。
自分でできれば、きっと楽しい
この資料で書いてきた内容は、ぜんぜん難しくありません。
「自分にはセンスがないから」なんてあきらめないでください。
手を動かしたか、動かさなかったか。
ただそれだけの差だと、僕は思います。
使用したアイコンは、CC BYライセンスです
Emotions Rounded
freepik
色をPhotoshopで変更して使用
Font Awesome
Dave Gandy
色をPhotoshopで変更して使用
この資料をご利用される方へ
個人的な利用にのみご使用ください。
改変したり、再配布したり、商用目的で利用しないようお願いします。
ご質問は、僕のサイトのコンタクトフォームからどうぞ。
Typicons
Stephen Hutchings
色をPhotoshopで変更して使用
あとがき
パワーポイントブログに書く内容をまとめていたときに「いっそのことそのまま資料にしたほうが早い
んじゃね?」というノリで始めたら、最終的に350ページにもなってしまいました。
えらそうにいろいろ書きましたが、個人的には、好きにやったらいいんではないかと思います。
僕自身も、読みやすいとかより、多少ごちゃっとしてもかっこいいほうがいいよね、
とか考えてるぐらいなので 笑
まぁでも、結構がんばって作ったので、少しでも誰かの役に立てばいいなぁと思います。
機会があれば、上級編でも書きますかね。
PowerPointを使うすべてのひとたちのプレゼン、資料作成、お仕事がうまくいきますように。
それでは。
THE POWER OF POWERPOINT
Jun Akizaki
http://thepopp.com

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識Tsutomu Sogitani
 
プレゼンの技術
プレゼンの技術プレゼンの技術
プレゼンの技術心 谷本
 
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込むYoshiki Hayama
 
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門Masahito Zembutsu
 
【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニング【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニングRyo N
 
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版MOCKS | Yuta Morishige
 
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】MOCKS | Yuta Morishige
 
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート
スタートアップの 3 分ピッチテンプレートスタートアップの 3 分ピッチテンプレート
スタートアップの 3 分ピッチテンプレートTakaaki Umada
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備するTakayuki Itoh
 
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料hiroshioda
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama
 
伝わるプレゼンをする方法
伝わるプレゼンをする方法伝わるプレゼンをする方法
伝わるプレゼンをする方法Hideaki Miyake
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチYoshiki Hayama
 
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話Yusuke Hisatsu
 
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」Michiyo Fukada
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回Yoshiki Hayama
 
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2Shoe-g Ueyama
 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之schoowebcampus
 

Mais procurados (20)

ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
 
プレゼンの技術
プレゼンの技術プレゼンの技術
プレゼンの技術
 
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
 
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
 
【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニング【TRUNK】Power pointトレーニング
【TRUNK】Power pointトレーニング
 
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
 
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
 
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート
スタートアップの 3 分ピッチテンプレートスタートアップの 3 分ピッチテンプレート
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備する
 
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
プレゼンテーション用資料作成のプレゼンテーション資料
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
 
伝わるプレゼンをする方法
伝わるプレゼンをする方法伝わるプレゼンをする方法
伝わるプレゼンをする方法
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
 
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
 
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
パワポは「最後」に開く-すぐできる!プレゼン資料作成術「大掃除編」
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
 
Lean coffee
Lean coffeeLean coffee
Lean coffee
 
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
素敵なプレゼン資料を作るためのKnow-Howてんこ盛りセッション:プレゼン道場 Ver 2.2
 
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedeeしょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
 

Destaque

色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜Yuudai Tachibana
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座Mariko Yamaguchi
 
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニックManabu Uekusa
 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 schoowebcampus
 
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料Find Job Startup
 
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料Find Job Startup
 
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5Daisuke Miyoshi
 
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料Find Job Startup
 
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)Keita Takizawa
 
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料Find Job Startup
 
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料【企画書】チャットワーク:社内検討用資料
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料Find Job Startup
 
Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料Find Job Startup
 

Destaque (15)

色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
 
色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座色彩センスのいらない配色講座
色彩センスのいらない配色講座
 
プレゼンの基本
プレゼンの基本プレゼンの基本
プレゼンの基本
 
プレゼンテーションの考え方20140628
プレゼンテーションの考え方20140628プレゼンテーションの考え方20140628
プレゼンテーションの考え方20140628
 
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【実践編】 
 
良いプレゼン 良いスライド
良いプレゼン 良いスライド良いプレゼン 良いスライド
良いプレゼン 良いスライド
 
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
【企画書】omiai:IVS_LAUNCH PAD用資料
 
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
【企画書】ReceReco:新規事業討議用社内資料
 
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
P2 P 奨学金プロジェクト Ver3 5
 
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
【企画書】UIscope:MOVIDA JAPAN_Demo Day用資料
 
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
 
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
【企画書】gamba!(ガンバ):サムライインキュベート様向け_企画プレゼン資料
 
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料【企画書】チャットワーク:社内検討用資料
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料
 
Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料Cyta.jp_サービスEC説明資料
Cyta.jp_サービスEC説明資料
 

誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル